沿革
- 創立~昭和40年代まで
(創立50周年まで) - 昭和50年~平成6年まで
(創立70周年まで) - 平成7年~
-
大正13.12.27 産業組合法に拠る「有限責任飯田町信用組合」設立許可
初代組合長に野原文四郎就任大正14. 9. 1 事業開始 昭和12. 8.24 飯田市制実施に伴い名称を「有限責任飯田市信用組合」と改称 昭和13. 1.29 第2代組合長に松下脩一郎就任 昭和18. 4. 1 市街地信用組合法が制定され、新法に基づき市街地信用組合となる 昭和22. 4.20 午前11時48分飯田市扇町より出火、飯田市大火災となり事務所を焼失(4月27日まで休業) 昭和22.12.18 第3代組合長に青島愛二就任 昭和24. 2.15 下伊那郡鼎村に鼎出張所新設 昭和24. 8.29 本店新築、新店舗にて業務開始 昭和25. 3.15 飯田市大横町に大横町出張所新設 昭和25. 4. 1 鼎出張所、大横町出張所を支店に改める
中小企業等協同組合法による「飯田信用組合」となる昭和26. 6. 1 下伊那郡喬木村に阿島支店新設 昭和26.10.10 下伊那郡伊賀良村に伊賀良支店を新設 昭和26.10.20 信用金庫法に基づき大蔵大臣の免許を受け、「飯田信用金庫」に改組
初代理事長に青島愛二就任昭和27. 5.20 阿島支店の位置を変更し新築開店 昭和27.11. 1 下伊那郡泰阜村温田に温田支店新設 昭和28. 3.11 大横町支店を西支店に、阿島支店を竜東支店に、温田支店を阿南支店に名称変更 昭和29. 9.30 飯信商事(有)設立 昭和30.12. 5 飯田市伝馬町に橋北支店新設 昭和33.11. 1 下伊那郡阿智村駒場に駒場出張所を新設し、伊賀良支店を伊賀良出張所に改める 昭和36. 2.20 松川町元大島に大島出張所新設 昭和37. 1. 4 駒場出張所が支店に昇格 昭和39. 1. 4 伊賀良出張所が支店に昇格 昭和39. 7.30 大島出張所の位置を変更し新築開店 昭和40. 4. 1 阿南町新野に新野支店新築 昭和40. 5.29 第2代理事長に久保田良一就任 昭和42. 8. 8 大島出張所が支店に昇格 昭和43. 7.15 本店新築、新店舗にて業務開始
飯田市時又に時又支店新設昭和43.11.22 預金総額100億円達成 昭和46.10.27 本店に於いてコンピュータ富士通F230-25始動 昭和46.12.13 竜東支店の位置を変更し新築開店 昭和47. 7.13 駒場支店の位置を変更し新築開店 昭和47. 8.28 下伊那郡天竜村平岡に平岡支店新設 昭和49. 1. 5 庫内報"信泉"創刊号を発行 昭和50.10. 7 創立50周年記念式典並びに物故者慰霊祭を飯田文化会館にて挙行 昭和50.10.13 市田支店を新設開店 昭和51. 3. 1 しんきん若手経営者の会(SYMS)の発足 昭和51. 8.31 預金500億円を達成 昭和51.12. 1 創立50周年記念誌「伊那谷の歴史の中に」を発刊 昭和52. 8.22 預金総合オンライン稼働(FACOM230-38)
しんきんキャッシュカードサービスの取扱開始昭和52. 8.27 本店営業部へ現金自動支払機を設置、稼働始 昭和54. 6.25 融資総合オンライン稼働 昭和55. 4.24 第3代理事長に北原鈴雄就任 昭和55. 5.19 為替オンライン稼働 昭和55.12. 8 上郷支店を新設開店 昭和56.12.25 預金1,000億円を達成 昭和57. 2.22 普通預金オンライン提携(全国しんきんネットキャッシュサービス)開始 昭和57.10.12 上飯田支店を新設開店
経営相談所開設昭和59. 4.16 事務センター新築移転、業務の開始 昭和59. 8.20 城東支店を新設開店 昭和59. 9.29 貸出金1,000億円達成 昭和60. 4.16 第二次総合オンライン全店一斉開始(FACOM340-S) 昭和60. 4.21 SYMS設立10周年記念式典開催 昭和60.11.26 創立60周年記念事業として飯田地区広域消防組合へ救急車一台寄贈 昭和60.12.27 預金1,500億円の達成 昭和61. 4.14 第4代理事長に池田正就任 昭和61.12. 8 南信濃支店新設開店 昭和62. 2. 9 テラー一線完結処理用端末の全店稼働開始 昭和62. 9.21 松尾支店新設開店 昭和62.10.19 山本支店新設開店 昭和63. 8. 1 コミュニティ誌『飯田・下伊那「生活と文化」』創刊号を発行 昭和63.11.14 桐林支店新設開店
平成元. 2. 4 全土曜日が金融機関休日となり企業内を除き全てのCD・ATMの土曜休日稼働開始 平成元. 4. 1 第5代理事長に牛山正就任 平成元. 6.28 預金2,000億円達成 平成元.11.13 切石支店新設開店 平成2. 4. 4 しんきんビジネスサービス㈱設立 平成2. 7.16 都市銀行、地方銀行とCDオンライン提携(MICS)開始 平成2. 9.27 貸出金1,500億円達成 平成3. 4.25 預金2,500億円達成 平成3.10. 7 振込機能付新型ATM(FACTⅢ)本店、西支店に設置 平成3.10.21 豊丘支店新設開店 平成4.10.19 東野支店新設開店 平成5.11.15 名古熊支店新設開店 平成5.12.31 10月1日~12月31日 預金残高3,000億円、貸出金残高2,000億円達成 平成7. 7.12 第6代理事長に伊藤篤就任 平成7. 9 創立70周年記念事業として南信州広域連合へ高規格救急車を1台寄贈(金額4,190万円) 平成7.11. 3 ATM祝祭日稼動開始 平成8. 2. 6 研修所「トレスト下條」竣工式 平成10.10. 5 ATMコーナー時間延長・祝日稼働開始 平成11. 3.18 関東5県信用金庫キャッシュコーナー手数料無料化 平成11. 9.20 「iモード」モバイルバンキングサービス取扱開始 平成11.10.25 関東5県・東北6県信用金庫のATM等手数料無料化提携 平成11.12 創立75周年記念事業として南信州広域連合へ現金2,000万円寄贈 平成12. 2.28 デビットカードサービスの取扱について 平成12. 4. 1 ATMコーナー土日祝祭日の時間延長(19:00まで) 平成12. 8.25 「しんきんアップるポイントサービス」取扱開始 平成12.11.17 ISO14001規格の認証取得 平成12.12. 4 「しんきんATMゼロネットサービス」取扱開始 平成13. 4. 1 企画部 コンプライアンス室、融資部 融資管理課の設置 平成13. 6.22 第7代理事長に土屋章尋就任 平成13. 6.28 第2代会長に伊藤篤就任 平成14. 1.21 「外貨宅配サービス」の取扱開始 平成14. 4. 1 本部組織改革(総合企画部、監査部の組織変更/コンプライアンス室、融資管理課の設置/経営相談所を業務部に移設) 平成14.10. 3 Lモードによるインターネットバンキングサービス取扱開始 平成15. 4. 1 融資部 企業支援室 を設置 平成15. 7.25 インターネットによる外貨宅配サービス取扱開始 平成15. 9. 1 法人向インターネットバンキングサービス取扱開始 平成16. 5. 6 橋南第2地区再開発事業に伴う仮店舗での営業開始 平成17. 4.21 SYMS創立30周年記念式典開催 平成17. 9 創立80周年記念事業として南信州広域連合へ消防ポンプ自動車と広報連絡自動車を寄贈(金額2,440万円) 平成18. 9.19 飯田信用金庫新本店営業開始 平成18.10.20 飯田下伊那地区小中学校への図書券寄贈(金額400万円) 平成18.10.25 飯田市へ超伝導ジェットコースター実験器具贈呈(金額100万円) 平成19. 6.26 第8代理事長に池田征人就任
第3代会長に土屋章尋就任平成19.12 AED(自動体外除細動器)を6店舗に設置 平成20. 6. 2 「しんきんローンセンター名古熊」オープン 平成22. 5. 5 信金東京共同事務センター統合への加盟により新オンラインシステムへ移行 平成22. 9. 6 高森支店改築オープン 平成23. 5.16 復興支援定期預金「絆」の発売 平成23.10. 3 セブン銀行ATM24時間利用可能に 平成24. 6. 1 融資部組織変更 融資管理課を審査課に統合 平成25. 6. 1 総務部に人事課を移設
業務部を業務統括部に、業務推進課を営業推進課に名称変更
総合企画部コンプライアンス室から総務部コンプライアンス室へ移設
総合企画部外国為替課から融資部外国為替課へ移設
経理部を資金運用部に名称変更、資金運用課を新設
経理課を総合企画部へ移設平成25. 6.25 第9代理事長に森山和幸就任 平成26. 4. 1 「りんご宣言」の発表 平成27. 9. 8 創立90周年記念事業として飯伊市町村教育委員会へ図書カードを寄贈(飯田下伊那の小中学校および養護学校66校へ一律10万円) 平成27. 9.11 創立90周年記念事業として南信州広域連合へ化学消防ポンプ自動車を寄贈(金額5,230万円)
創立90周年特設ページはこちら