イベント情報

地域のイベント情報

『ヘブンスそのはら★天空の楽園 Winter Night Tour★』

終了しました

期日

平成29年12月9日(土)~平成30年3月31日(土)

場所

富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら
(〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里3731-4)

環境省認定、阿智村の日本一の星空とプロジェクションマッピング等の光の演出によるショーのコラボレーションをお楽しみいただけます。阿智村の四季や自然などをモチーフとした映像や、人の動きに合わせて映像が投影されるインタラクティブな技術も利用し、アナログとデジタルが融合した演出を体感することができます。

・料金:大人 2,200円 小人 1,000円 幼児 無料

お問い合わせ先:

ヘブンスそのはら 0265-44-2311
(9:00~18:00)
阿智☆昼神観光局 0265-43-3001
(9:00~18:00)
http://sva.jp/winter_night_tour/

『中馬ぬくもり街道ひな祭り』~南信州へ、春を見つけにいきませんか?~

終了しました

実施期間

平成30年3月1日(木)~4月3日(火)

※昼神温泉地区の実施期間は平成30年2月1日(木)~4月3日(火)までです。

阿智村(駒場、清内路、浪合、昼神温泉郷、園原、智里東の各地区)、平谷村、根羽村、飯田市(丘の上市街地、伊賀良、座光寺、山本、天竜峡)のお店や民家などでそれぞれのお雛さまが飾られます。

  • 明治や昭和の古いお雛様、御殿に収まったお雛様、土雛や変わり雛などそれぞれの地区が工夫を凝らしたお雛様を飾っています。
  • 民家などを見学される際には、ひと声かけてご覧ください。
  • 飾られている時間はそれぞれですが、おおむね朝の8時頃から夕方18時頃までが見学時間です。

お問い合わせ:

阿智村商工会
TEL 0265-43-2241

阿智村 駒場・清内路・浪合・園原・昼神温泉郷
(阿智村商工会 TEL 0265-43-2241)

平谷村
(平谷村商工会 TEL 0265-48-2667)

根羽村
(根羽村商工会 TEL 0265-49-2103)

飯田市 伊賀良・座光寺・山本・天竜峡・飯田市街
(飯田商工会議所 TEL 0265-24-1234)

『第5回 かざこし子どもの森公園 もりもり文化祭』

終了しました

日時

3月24日(土)25日(日) 10:00~15:00

場所

かざこし子どもの森公園(飯田市丸山町4-5500-1)

大人も子どももみんなが楽しめる文化祭です‼

お問い合わせ:

かざこし子どもの森公園(TEL 0265-59-8080)

イベント内容や会場MAPなど詳細はこちら↓

『道の駅 信濃路下條 お客様感謝デー2018』~ローカルヒーロー大活劇~

終了しました

日時

3月25日(日)9:30~15:30≪雨天決行≫

場所

道の駅 信濃路下條(長野県下伊那郡下條村睦沢4331-5)

下條に集え!我らがヒーロー‼
各戦隊によるヒーローショー、そばの早食い競争‼豪華景品付きもち投げ‼うまいもの屋台ローカルヒーロー横丁
うまい!たのしい!おもしろい!

お問い合せ:

下條村役場 振興課経済係 TEL:0260-27-2311

タイムスケジュール等詳しくはこちら↓でご確認ください。

スキー場情報

終了しました

「にこにこステージ vol.45」~小さな子どもと、子育て中のお父さん、お母さんのためのコンサート

終了しました

日時

平成30年3月8日(木) 
①9:45~/②11:00~
(開場は開演の15分前)

場所

飯田人形劇場

☆参加費:200円(親子)

☆自由席(カーペットの上で鑑賞)

☆要申込み(各回定員60組)

≪主な対象≫0~2歳

お申込みについて、詳細はチラシでご確認ください。

※申込み締切:平成30年2月14日(水)必着

お問い合わせ:

飯田文化会館
TEL 0265-23-3552

森森子ども大学のイベント~だれでも参加できる体験講座♪

終了しました

★『バレンタインカードをつくろう』~とび出すしかけのバレンタインカードをつくろう~

日時

平成30年2月10日(土) 
①10:00~12:00 ②13:30~15:00

場所

かざこし子どもの森公園 なかまの館

料金

100円

★『和紙でつくるおひなさま』~和紙を折ってかわいいおひなさまをつくろう~

日時

平成30年2月17日(土) 
①10:00~12:00 ②13:30~15:00

場所

かざこし子どもの森公園 なかまの館

料金

150円

★『ペーパーフォトフレームづくり』

日時

平成30年3月3日(土) 
①10:00~12:00 ②13:30~15:00

場所

かざこし子どもの森公園 なかまの館

料金

500円

持ち物

お気に入りの写真1枚

★『キャンディポットづくり』

日時

平成30年3月4日(日) 
①10:00~12:00 ②13:30~15:00

場所

かざこし子どもの森公園 なかまの館

料金

100円

★『ラミネート手形を残そう!』

日時

平成30年3月10日(土) 
①10:00~12:00 ②13:30~15:00

場所

かざこし子どもの森公園 なかまの館

お問い合わせ:

かざこし子どもの森公園
TEL 0265-59-8080

『技能フェスタ2018』(一般公開)

終了しました

日時

3月4日(日) 9:00~

※タイムスケジュールについてはコチラ

場所

長野県飯田技術専門校(飯田市松尾明7508-3)

内容

自動車整備課・木造建築科の一年間の訓練成果を地域の皆さんに発表するとともに、訓練生の実習作品の展示・販売などを行います。
木造建築科の木工製品の展示即売や、自動車整備科のカーレースゲーム、無料タイヤ交換、無料マイカー日常点検などの催しを開催します。
どうぞお楽しみに!!

『天竜川の冬の風物詩「こたつ舟」の運航開始』

終了しました

こたつ舟期間:平成29年12月1日より平成30年2月末日まで

こたつ舟は、冷たい風やしぶきが舟の中に飛び込んでこないよう、全長約12メートルの客席部分を透明のアクリル板で覆い、足下に豆炭あんかの細長いこたつを置いて暖を取りながら、冬の天竜川下りを楽しむことができます。紅葉が散ると水墨画の世界が広がり、熱燗を飲みながら雪景色の情緒を味わうこともできる。水しぶきが飛び交う春から秋にかけての豪快さとは違う穏やかな趣が好評。「南信州」を体感できるおすすめスポットです。

「天竜ライン下り」

★船内では、船頭による投網の技とガイドのご案内。
天竜峡港から唐笠港までの約40〜50分の船旅をゆっくりとお楽しみください。

◎冬季時間は
10:30発と14:10発の1日2便です。
2月末日までは「こたつ船」です。
予約制となりますので、事前にご予約をお願いいたします。
皆様のご乗船・ご予約お待ちしております。

お問い合わせ:

天龍ライン遊舟有限会社
〒399-2221 長野県飯田市龍江7115-1
TEL 0265-27-2247(代) FAX 0265-27-3535
URL http://tenryuline.com

「天竜舟下り」

★弁天港から時又港まで距離にして6キロをおよそ35分かけて下ります。

運航時刻は
10:30~  毎日1名様から運航する定期船
13:30~  10名様から運航する定期船
(ただし土曜日、日曜日、祝日は1名様から運航します。ご予約の上ご利用ください。)

お問い合わせ:

天竜舟下り株式会社
〒395-0821 長野県飯田市松尾新井7170
TEL 0265-24-3345 FAX 0265-23-3976
URL http://www.gokai-tenryu.com/staticpage20/

『プラネタリウム天歩』~冬の番組案内~

終了しました

≪冬の投影スケジュール≫平成29年12月1日(金)~平成30年2月28日(水)

※年末年始休みや臨時休館その他イベントで通常投影ではない日がありますのでチラシでご確認ください。

お問い合わせ:

飯田市美術博物館 TEL 0265-22-8118

      

シリーズ「多文化共生と小さな世界都市を語るシンポジウム」第3回を開催

終了しました

第3回 テーマ「外国人住民から見た飯田下伊那 ~この地域は働きやすい?暮らしやすい?~」

日時

平成30年2月25日(日)
13時30分から16時まで

場所

飯田市役所3階会議室

対象者

どなたでも

主催

飯田国際交流推進協会

地域の担い手として、外国からも多くの皆さんを受け入れている当地域。外国人を受け入れている企業から苦労や地域との関わりについて、また外国にルーツをもつ皆さんが住んでみての感想や必要なことについてご意見をお聞きします。

参加費、申し込みは不要です。お誘い合ってお出かけください。

『49回天龍梅花駅伝』~信州に春を告げる駅伝大会~

終了しました

日時

平成30年2月18日(日) ※順延なし

開会式

9:10

スタート

11:00(天候によりスタート時間変更あり)

閉会式

14:30頃

お問い合わせ:

天龍村教育委員会内 天龍梅花駅伝運営委員会事務局
〒399-1201 長野県下伊那郡天龍村平岡1234-1
TEL 0260-32-3206
FAX 0260-32-1010

『子ども美術学校作品展』

終了しました

展示期間  

平成30年1月25日(木)~2月12日(月)

会場

飯田市美術博物館 市民ギャラリー

観覧料

無料

内容

美博「子ども美術学校」の子ども75人が、1年を通して製作した6種類の課題、450点の作品を市民ギャラリーに展示します。子ども一人ひとりの感性があふれ、楽しませてくれる作品です。

お問い合わせ

飯田美術博物館 TEL 0265-22-8118

『平成29年度 美博小中高校生写真賞 応募・受賞作品展』
☆飯田信用金庫が協賛しています。

終了しました

展示期間

平成30年1月13日(土)~2月12日(月祝)

場所

飯田市美術博物館 ロビー

※平成30年2月19日(月)~3月9日(金)は飯田信用金庫本店営業部ロビーにて展示予定です。

お問い合わせ

飯田美術博物館 TEL 0265-22-8118

※飯田市美術博物館の開館時間は9:30~17:00です。(入館受付は16:30まで)
休館日等は事前にご確認ください。
詳しくはコチラをご覧ください。

ビジネス支援講演会『人を大切にする会社が地域の幸せを育む』

終了しました

日時

平成30年1月28日(日)14:00~

会場

高森町福祉センター大ホール

講師

坂本公司氏(法政大学院 政策創造研究科教授 同 中小企業研究所所長、人を大切にする経営学会会長)

お問い合わせ

高森町教育委員会社会教育係/高森町立図書館 TEL 0265-35-9434

アイスキャンドルinひらや2018

終了しました

開催日

平成30年1月27日(土)17:00~19:00

会場

ほっとパークひらや郷≪道の駅 信州平谷 向かい≫

★アイスキャンドル持参の方に碧南産人参をプレゼント※1家族1セット なくなり次第終了
★豚汁、平谷いもチップス、ひらや甘酒等振る舞い なくなり次第終了
★古い年賀状のお焚き上げ 持参者にはお年玉景品あり

お問い合わせ:

アイスキャンドルinひらや実行委員
TEL 0265-48-2211

南信州 冬の民俗芸能情報

終了しました

暖かい服装でお出かけください。
時間はおよその目安です。お早目にお出かけください。
詳細はお問い合わせください。

◆遠山の霜月祭 詳細はコチラ

◆天龍村の霜月神楽 詳細はコチラ

◆新野の雪祭り 詳細はコチラ

 ☆飯田信用金庫は『南信州民俗芸能パートナー企業』に登録しています。

『橋北イルミネーションフェスタ』

終了しました

恒例となりました『北斗のまち橋北 イルミネーションフェスタ』を、旧飯田測候所および東栄公園で開催します。
今年も新しくなった東栄公園に光のトンネルを作りました。寒い冬の夜に心安らぐ「音と光のイルミネーション」をご家族、お友達と見に来ませんか。クリスマスイベントでは楽しい催しを計画しています。冬を彩る楽しいイベントに、皆さんお出かけください。

イルミネーション・ライトアップ点灯期間:

平成29年12月17日(日曜日)~平成30年1月5日(金曜日)

点灯時間:

午後5時から午後9時

☆12月31日から1月1日にかけてはオールナイトで点灯します。

場所:

旧飯田測候所(馬場町3丁目)、東栄公園

※旧飯田測候所の駐車場は点灯時間は使えません。勤労者福祉センターの消防署前の駐車場か、橋北の臨時駐車場をご利用ください。

☆クリスマスイベント☆
平成29年12月23日(土曜日)午後4時~

1)

クリスマスイベント開始 16:00~
出店、飲食コーナー
NPOおひさま進歩による「おひさま広場」
下伊那農業高校食品科学班による 農産物加工品販売 など

2)

イルミネーション点灯式 17:00
浜井場コーラス
点灯式終了後 豚汁無料配布(150人分予定)

3)

イベント終了 20:00

お問い合わせ先:

橋北公民館 電話 0265-24-0310

『南信州 除夜の竹宵』

終了しました

日時

平成29年12月31日(大晦日)午後11:00~午前2:00

会場

川路神社/一色神社/麻績神社

南信州の新たな風物詩となっている『南信州 除夜の竹宵』。
数えきれないほどの竹ぼんぼりから発せられる温かなロウソクの光は、厳かに新年を迎える除夜の境内に幽玄の趣を醸し出します。

お問い合わせ:

南信州竹宵の会(飯田市役所 座光寺自治振興センター) TEL 0265-22-1401

飯田市立動物園のイベント

終了しました

『年賀状にどうですか?』

期間

平成29年11月18日(土)~平成29年12月28日(木)

場所

飯田動物園内

来年の干支は「戌(いぬ)」です。
干支でもあるタヌキ(イヌ科)の写真が一緒に撮れるポイントに撮影所を作成します。
年賀状に使う写真を撮ってみませんか(^ ^)

『サンタ列車』

期間

平成29年11月25日(土)~平成29年12月24日(日) (雨天中止)

場所

飯田市立動物園 豆汽車弁慶四世号

園内を走る豆汽車弁慶四世号がクリスマス仕様に飾りつけされます。
期間中の土日祝日は、豆汽車の全便をサンタクロースが運転します。

『ウインターナイトズー』

日時

平成29年12月2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)17:00~19:00

場所

飯田市立動物園内

毎年恒例となりました冬の夜間開園です。普段は入れない夜の動物園を楽しんでいただければと思います。
冬のナイトズーは、園内にイルミネーションやクリスマスツリーが飾ってあり、クリスマスの雰囲気がいっぱいです。
昼間は動きの少ない夜行性の動物が活発に動きます。その魅力を引き出す為に、ビーバーの巣直しイベントや夜行性動物のお食事タイムも行います。

◎豆汽車弁慶四世号の夜間運行 (15分おきに出発・雨天運休)

※注意事項

  • ・管理上、16:30に一旦閉園し、17:00に再開園します。
  • ・入退園は正門からのみで、入退園時に受付をしていただきます。
  • ・泥酔されている方は入園できません。また、園内は飲酒禁止です。
  • ・寒さに弱く、ご覧になれない動物もいます。

お問い合わせ:

飯田市立動物園 飯田市扇町33 TEL/FAX 0265-22-0416

●開園時間 9:00~16:30 ●入園料 無料
●休園日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始

『クリスマス特別企画「ナミキちゃんを集めよう!」スタンプラリー』

終了しました

中心市街地にある4つの施設を巡って、ナミキちゃんスタンプを集めよう!

期日

平成29年12月16日(土曜日)から平成29年12月24日(日曜日)まで

【スタンプのある4施設】
飯田市立中央図書館(外部リンク)
飯田市立動物園(外部リンク)
飯田市美術博物館(外部リンク)
川本喜八郎人形美術館(外部リンク)

【ルール】
(1)スタンプ4つすべて達成したらお菓子のプレゼントがもらえます。(全部そろった施設でもらってね♡)
(2)スタンプ4つすべて達成した用紙を持って、各施設にいくと特典が受けられます。

【注意事項】
※お菓子がもらえるのは、小学生以下のお子様で、1人1セットとさせていただきます。
※お菓子には限りがあります。(200セット)
※特典は各施設1回のみとさせていただきます

スタンプ全コンプリートのお友達へのプレゼント(特典)☆彡など詳しくはこちらでご確認ください。

スタンプラリー台紙

スタンプラリーチラシは、各施設等に用意してありますが、ダウンロードしていただいたものでもご利用いただけます。

お問い合わせ:

商業・市街地活性課 中心市街地活性化係 TEL 0265-52-1715

『豊丘村 福島てっぺん公園イルミネーション』~クリスマスはてっぺん公園で過ごしませんか?~

終了しました

期間

平成29年12月16日(土)~平成29年12月25日(月)18:00~21:00(土日は22:00まで)【雨天決行】

場所

豊丘村福島てっぺん公園

クリスマスに合わせたイルミネーションイベントです。
12月16日から25日の18時から21時まで(土日は22時まで)福島てっぺん公園が色とりどりの電球に彩られます!
普段の飯田下伊那の夜景に加え、ペットボトルツリーや地元の園児が作った手作りクリスマスツリーが、幻想的な会場をつくりだします。
土日には飲食ブースや各種イベントを開催予定です!
2年目となるイルミネーションイベントですが、去年よりも大幅にパワーアップしました!
多くの方のご来場を、お待ちしています!

★暖かい服装でお越しください。
★駐車場が少ないので、お乗り合わせのうえお越しください。

お問い合わせ:

豊丘村若者交流実行委員会 0265-35-9050(豊丘村役場総務課)

※詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

『森森子ども大学』~だれでも参加できる体験講座♪~

終了しました

※いづれもかざこし子どもの森公園内で開催されるイベントですが、内容により場所が異なりますのでご確認ください。

★「窯焼きクランブルづくり」~りんごとバターでサクサクのクランブルづくり~

日時

平成29年12月9日(土)10:30~12:00受付

場所

食の工房

料金

200円

※材料がなくなり次第、受付終了となります。

★「おもちゃの修理屋さん」~壊れたおもちゃをもってきてね~講師:おもちゃの修理屋さん

日時

平成29年12月9日(土)10:30~12:00

場所

なかまの館

料金

無料

★「リースづくりに挑戦しよう」~公園でみつけた木の実を使って温かみのあるリースづくり~

日時

平成29年12月10日(日)10:00~12:00 13:30~15:00

場所

なかまの館

料金

300円

★「ミニミニ門松をつくろう」~ちいさくてかわいい門松づくりに挑戦しよう~

日時

平成29年12月23日(祝)10:00~12:00 13:30~15:00

場所

なかまの館

料金

150円

★「スノードームをつくろう」~キラキラきれいなスノードームをつくろう~

日時

平成29年12月23日(祝)10:00~12:00 13:30~15:00

場所

なかまの館

料金

200円

飯田市美術博物館プラネタリウム天歩 クリスマス特別投影のご案内

終了しました

テーマ:アロマプラネタリウム『大好きなあなたへ』
「寒い寒い冬の星空。あなたは誰と眺めますか?」
クリスマスに贈る、アロマと星空のひととき。冬の星座やクリスマスにまつわる星のお話をご紹介します。

日時

平成29年12月24日(日) 16:00~17:00

場所

飯田市美術博物館プラネタリウム天歩

料金

一般250円、高校生150円、小中学生50円

定員

90人(予約優先、当日空きがあれば先着順)

※予約受付は12月1日~、電話または美術博物館受付にて

その他:

この時間は通常のプラネタリウム番組の投影は行いません。
詳しくはチラシをご覧ください。

お問い合わせ:

飯田市美術博物館 TEL 0265-22-8118

『にこにこステージ vol.44を開催します』~小さな子どもと、子育て中のお父さん、お母さんのためのコンサート♪~

終了しました

日時

平成29年12月23日(土曜日)
開演/(1回目)9時45分、(2回目)11時00分 (開場は各開演の15分前/演奏時間約30分)

会場

飯田人形劇場 (飯田市高羽町5-5-1/電話 0265-23-3552)

★自由席(カーペットの上で鑑賞)
★参加費:親子200円
★要申込み(各回定員60組)

申込方法:

《申込締切11月30日(木曜日)必着》
インターネットによる申し込み、または往復ハガキでお申し込みください。
(1通につき1親子。グループや重複しての申込不可。)

※応募者多数の場合は抽選。抽選結果は12月5日(火曜日)までに申込者全員にお知らせします。
期日を過ぎても通知がない場合は、電話にてお問い合わせください。
※プログラムの内容、お申込み方法など詳しくはこちらのチラシでご確認ください。

毎回好評のにこにこステージ。
今回の出演者には、飯田下伊那を中心に活動する、音山野サクソフォーンアンサンブルの皆さんをお迎えします。
サクソフォーンの音色で、クリスマスのひと時を親子でお楽しみください。
本公演は、事前申し込み制です。
0歳のお子さまからどうぞお気軽にご参加ください。

お問い合わせ:

飯田文化会館 TEL 0265-23-3552 https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkakaikan/

『ましゅ&Keiのクリスマス会』

終了しました

日時

平成29年12月23日(祝)  ①昼の部 15:00開演 ②夜の部 19:00開演

出演

ましゅ&Kei、山本光洋

会場

川本喜八郎人形美術館 映像ホール(飯田市本町1-2) TEL 0265-23-3594

昼の部

ファミリーで楽しむクリスマス会
15:00開演(約45分) 料金500円※3歳未満無料

夜の部

大人のためのクリスマスパーティ
19:00開演(約90分) 料金2,500円※飲み物&おつまみ付き

毎年素敵なゲストを迎えてお送りしているこの企画。今年は、多くの皆さんのリクエストにお応えして、パントマイム界の巨匠・山本光洋さんにご出演頂きます。
昼はファミリー向けのクリスマス会、夜は大人のためのクリスマスパーティ。
どうぞお楽しみください。

ご予約・お問い合わせ:

NPO法人いいだ人形劇センター TEL 050-3583-3594

「干支の折り紙教室」

終了しました

日時

12月17日(日)13:30~15:00

場所

飯田市立中央図書館 2階研修室

内容

来年の干支のイヌとお正月飾りをつくります

講師

竹内恵子さん(日本折紙協会講師)

対象年齢

小学生以上(小学校3年生までは保護者同伴)

定員

25名(先着申し込み順)

材料費

大人100円 子ども無料(高校生まで)

申し込み・お問い合わせ:

飯田市立中央図書館 TEL 0265-22-0706

森森子ども大学(子ども体験学習)★なかまの館体験学習

終了しました

★会場はいずれもかざこし子どもの森公園なかまの館です。

◆しゃてキング決定戦‼

日時

11月18日(土)10:00~12:00、13:30~15:00

材料費

100円

◆クリスマスモビールをつくろう

日時

11月23日(祝)10:00~12:00、13:30~15:00

材料費

100円

◆年賀状をつくろう

日時

12月2日(土)10:00~12:00、13:30~15:00

◆リースづくりに挑戦しよう

日時

12月10日(日)10:00~12:00、13:30~15:00

材料費

300円

お問い合わせ:

かざこし子どもの森公園/TEL 0265-59-8080

「新野の雪祭りと折口信夫」映像上映と講演 順の舞奉納

終了しました

日時

12月10日(日) 10:00~17:15

会場

國學院大學 常磐松ホール(東京都渋谷区東4丁目10番28号)

民俗芸能の体感・講習会 聴講無料
事前のお申し込みは不要です。

※詳細はこちらでご確認ください。↓

森のぽかぽかクリスマス

終了しました

日時

12月3日(日) 10:00~16:00

★クリスマスリースづくり 10:00~16:00 (なかまの館)
★手づくりピザづくり 11:00~16:00 (食の工房)
★人形劇公演「どんどこ ももんちゃん」「カミナリカレー」 14:00~15:00 (おいで館)

場所

かざこし子どもの森公園(飯田市丸山町4-5500-1)各所

参加費

おやこ3人以上券2,000円 おやこ2人券1,500円 1人券1,000円 観劇のみ800円

※定員はおやこ80組です。お早目にお申し込みください。
※リースとピザは、おやこ1組(チケット1枚)に1つずつです。2つ以上作りたい場合は、おやこ券と1人券を組み合わせてお申込みください。
※おやこ券は、原則として父・母・子の組み合わせを対象とします。ただし、祖父母は父母の代わりになれるものとします。
※2歳以下のお子様は人数に含めません。例えば、母と2歳の子1人で参加する場合は「1人券」で参加できます。

お問い合わせ・お申込み:

かざこし子どもの森公園 TEL 0265-59-8080
NPO法人いいだ人形劇センター TEL 050-3583-3594
飯田文化会館 TEL 0265-23-3552

みなみ信州駅伝ロードレース大会

終了しました

期日

12月3日(日)

場所

飯田市総合運動場陸上競技場および周辺道路

種目

〇駅伝・市町村対抗の部、団体・グループ・学校等の部

〇ロードレース・小学生2.1km、中学生3.1km、一般・シニア5.1km

参加費

〇駅伝1チーム 6,000円

〇ロードレース ●小中学生1人1,000円
        ●その他一般・シニア 1人2,000円

応募締切

11月17日(金)

参加特典

オリジナルタオル

参加申込

飯田市体育協会事務局の窓口
郵送 〒395-0823
   飯田市松尾明7443(公財)飯田市体育協会内みなみ信州駅伝・ロードレース大会事務局
FAX 0265-23-5567
インターネットでのお問い合わせ・参加申込はコチラ

お問合せ

電話 0265-23-5587
詳細はコチラでご確認下さい。

☆飯田信用金庫が特別協賛しています。

「第31回伊那谷文化芸術祭開催」

終了しました

日時

11月5日(日)・12日(日)・19日(日)・26日(日)
全日程とも午前10時開演(9時半開場)

場所

飯田文化会館・飯田人形劇場

入場料

400円(4日間2会場共通・3歳以上・全席自由)
(当日窓口販売 500円)

入場券取り扱い先:

飯田文化会館(0265-23-3552)・各出演団体

地域で活躍しているアマチュア舞台芸術家が一堂に会し、日頃の練習成果を披露するとともに、相互の交流を通じて互いに成長することを目的としています。
今年は67団体、約1,600名が出演し4日間にわたり開催します。

お問い合わせ:

飯田文化会館(飯田文化協会事務局) 電話:0265-23-3552

詳しくはコチラでご確認ください。(https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkakaikan/inadani28.html)

「スモールビジネス起業講座」を開催します~経済産業省認定創業スクール~

終了しました

開催日

①10月11日(水)起業するということ
②10月25日(水)アイデアの出し方と事業モデルの作り方
③11月1日(水)起業に必要な会計及び税務について
④11月15日(水)夢をかなえる創業計画書の作成ポイントと賢いお金の調達方法
⑤11月23日(木)起業家の交流会 キラ☆ジョ シンポジウム 参加費500円
        ※託児あり(1時間700円)

参加費

全5回 (5回目のみ500円) 各回5,000円

時間・場所

①~④14:30~16:30 りんご庁舎
⑤のみ13:30~16:30 飯田商工会館1F

お申込み・お問合せ:

飯田信用金庫地域サポート部企業経営サポート課 TEL 0265-53-5811
※お申込みの際は①お名前②お電話番号メールアドレスなどのご連絡先③参加される回をお知らせください。

詳しくはこちらでご確認ください。

第1回伊那民俗研究集会「年中行事を考える」-神仏に祈りと感謝をささげる心-

終了しました

開催日

11月25日(土)26日(日)

会場

飯田市美術博物館 (長野県飯田市追手町2丁目655-7)

【参加方法】

参加料

500円(資料代等)*1日参加でも2日参加でも同じ料金です。

事前申し込み

ご参加の申し込みは不要です。ただし、1日目夜の交流会(17:30~会費5,000円)に参加を希望される方、2日目昼に「祭り弁当」(1,000円税込)を注文される方は11月18日(土)までにお申し込みください。

お申込み・お問い合わせ先

0265-22-8118(飯田美術博物館)

その他

当日は民族関係の報告書やDVD等を販売します。

※詳細はこちらでご確認ください。↓

『「理科実験ミュージアム」11月の予定』

終了しました

2017年11月の理科実験ミュージアム予定をご案内します。

☆子どもたちが自分自身で科学実験を行ない、科学のふしぎ、驚きを体験することにより子ども自身に「ふしぎの心」をいだかせ、科学への興味関心を高めることを目的として活動しています。

今月も楽しいテーマがいっぱい。理科実験ミュージアムへ遊びに来てね。

時間

【午前の部】10時~12時

【午後の部】13時~15時

場所

かざこし子どもの森公園内「おいで館」

お問い合わせ先

飯田市生涯学習・スポーツ課 
0265-22-4511(内線:3743)

高森町 町制60周年記念 第37回ふるさと祭り 高森まるごと収穫祭‼

終了しました

日時

11月18日(土) 9:30~16:00 19日(日) 9:00~14:45

場所

高森町役場前駐車場、町民体育館・体育館下駐車場、高森中学校グランド、中央公民館、福祉センター

地元の農産物から友好都市の特産物まで、高森をまるごと味わえる収穫祭です。
スタッフ一同仮装してみなさんをお迎えします!

お問い合わせ:

高森町役場経営企画室 TEL 0265-35-3111

『まつかわ 新そばまつり』

終了しました

日時

平成29年11月18日(土)19日(日) 11:00~15:00

会場

松川町農村観光交流センター「みらい」駐車場特設会場※中央道松川インターより直進200m左側です。

お問い合わせ:

松川町農村観光交流センター「みらい」 TEL 0265-34-7066

地域そば打ち愛好会のみなさんによる松川産そば粉を使った新そばまつりを開催します。
今年も2日間あります。
ぜひお友達、ご家族をさそって 打ち立て、切り立て、ゆでたてのおそばを楽しんでください。
そばの他にも、五平餅など地元のグルメが集合‼
◆ 11:00~14:00  まつかわ秋の音楽フェスティバルも開催♪♪
美しいメロディーと美味しい新そばを味わってみませんか。
くだもの狩りと合わせて美味しい旬の味をお楽しみください。

『五穀豊穣に感謝する祭りと食のおもてなし』~「祭りと伝統食」体験講習会~

終了しました

日時

11月18日(土)10:00~13:00

場所

飯田市伊賀良公民館(飯田市大瀬木570-1)

参加費

1,000円 ※限定50名

お問い合わせ:

飯田市追手町2-678 南信州広域連合内 
TEL 0265-53-7100

※詳細はこちらでご確認ください。↓

「とよおかまつり」~小さな村の、大きなお祭り。~開催します。

終了しました

日時

11月11日(土) 11月12日(日)

会場

豊丘村役場駐車場(下伊那郡豊丘村大字神稲3120番地)周辺

今年で30回目の節目を迎える毎年恒例のとよおかまつりが今年も盛大に開催されます!
「小さな村の、大きなお祭り。」のキャッチコピーに恥じないほど大きなお祭りに成長しました。
出店ブースは90店舗以上。ステージ出演者は50団体以上。
入場者は関係者も含めて2日間で延べ約3万人を誇ります。
今大会は、30周年を記念して新イベントが目白押しです!

お問い合わせ:

とよおかむらまつり実行委員会(事務局 豊丘村役場総務課企画財政係)
TEL 0265-35-9050 FAX 0265-35-9065
豊丘村公式ホームページ 詳しくはコチラ

『第35回伊那人形芝居公演』

終了しました

日時

11月5日(日) 9:30開場10:00開会(17:00終了予定)

場所

黒田人形 浄瑠璃伝承館(飯田市上郷黒田2344-2)

※入場無料

※詳細はこちらでご確認ください。↓

「第11回飯田丘のまちフェスティバル」開催します

終了しました

日時

11月3日(祝)11:00~16:00☆歩行者天国☆(雨天決行)

会場

りんご並木、本町1丁目、銀座1~4丁目、知久町1丁目、中央通り1~4丁目、中央公園(中央広場・プール跡地)、飯田市公民館

10:00~はメインステージで杜の学校和太鼓ライブ
11:00~銀座2、3丁目で「もち投げ」
その他インターナショナル・フィギアマーケット、南信州グルメサミット、ふれあい動物園、ナミキちゃん痛タク、痛車、酒メッセ、名車、色塗りコンテストなどなど…
中心市街地がまるごとお祭り広場に早変わりします。
サブカル・グルメの祭典 今年も楽しさ、てんこもり♡
今年初の後夜祭も実施します。

お問合せ:

飯田丘のまちフェスティバル実行委員会事務局
TEL 0265-52-1715(飯田市中心市街地活性化協会)

詳細は公式ホームページでご確認下さい。→http://www.namikichan.com/
☆飯田信用金庫は「餅投げ」、「南信州グルメサミット」に共催しています。
☆飯田信用金庫職員会は「信金チャリティーバザー&ちびっ子コスプレ体験撮影会‼」を主催しております。

「信州たかもり熱中小学校」もういちど7歳の目で世界を…~平成30年4月の熱中小学校開校に向け第一回オープンスクール開催します

終了しました

日時

10月28日(土)13:30~16:00(13:00開場)

会場

高森町福祉センター大ホール

※入場無料 県内居住者ならどなたでも参加できます。

≪熱中小学校とは…≫
♤学びたい大人のための学校です。
♤新しい仲間と出会い、新しい目で物事を見て、新しい世界を表現していく場です。
※お申込みは電話、ファックス、Eメールで受付けております。①氏名②住所③年齢④連絡先をお伝えください。

お申込み・お問合せ:

長野県高森町役場 経営企画課みらい創生係

電話:

0265-35-9441

FAX:

0265-35-8294

E-Mail:

keiki@town.nagano-takamori.lg.jp

『かぼちゃランタン作り』

終了しました

日時

10月28日(土)11:30~12:30

場所

飯田市立動物園イベント広場

定員

親子15組 1組かぼちゃ1個とさせていただきます。
(※定員になり次第締め切らせていただきます。)

予約期間

9月30日(土)~10月22日(日)

材料費

1個500円

予約方法

動物園内の受付用紙に記入 または 電話にてお願いします。

必要事項

①参加人数②氏名③電話番号

お問合せ:

飯田動物園
TEL 0265-22-0416

『ハロウィン仮装パレード』

終了しました

日時

10月29日(日)13:00~14:00

場所

飯田市立動物園イベント広場&りんご並木

定員

親子20組(※定員になり次第締め切らせていただきます。)

予約期間

9月30日(土)~10月22日(日)

予約方法

動物園内の受付用紙に記入 または 電話にてお願いします。

必要事項

①参加人数②氏名③電話番号

お問合せ

TEL 0265-22-0416

~かざこし子どもの森公園10月イベント予定~

終了しました

◇森森子ども大学◇だれでも参加できる体験講座♪

『南信州天龍峡マルシェ~谷・森・笑顔が秋色に染まる』

終了しました

開催日時

10月29日(日)10:00~15:00(小雨決行)

会場

天龍峡公園周辺

天龍峡の遊歩道や公園で地元を中心とした農産物、加工品、飲食を含む「てんと市」と、内外のクラフト作家の皆さんによる「くらふと市」を、天龍峡の遊歩道や公園にて開催します。アトラクションやワークショップなど様々な催しを行います。

※駐車場から会場まで無料のシャトルバスを運行します。

お問合せ:

天龍峡観光案内所
TEL 0265-27-2946(受付時間9:00~17:00)

詳細はコチラでご確認下さい。↓

『平成29年飯田下伊那花火イベント情報』

終了しました

花火情報
行事名 期日 場所 主な内容 問い合せ先
フェスタ ぎおんin上片桐 7月1日(土) 上片桐改善センター
(松川町)
上片桐地区のお祭りで、余興、花火、出店など盛りだくさんです。
◆中央道松川IC車5分
松川町産業観光課
0265-36-7027
冨士山稲荷神社例大祭麦わら祭り 7月7日(金)
19:30~21:00
冨士山稲荷神社
(飯田市)
かつて神社周辺が麦畑で、収穫後の麦わらを松明にして祭を行ったことから麦わら祭りと呼ばれています。
飯田の夏の花火はこの例大祭から!
◆中央道飯田IC車15分
冨士山稲荷神社
社務所
0265-22-3316
立石祇園祭り 7月15日(土)
19:00~21:30
三穂立石地区
(飯田市)
200年余りに渡る伝統あるお祭り。
◆中央道飯田IC車25分
飯田観光協会
0265-22-4851
五町祇園祭り 7月15日(土) 上町地区
(根羽村)
子供神輿、花火大会、商品が当たるもち投げを行います!
◆中央道飯田山本IC車40分
根羽村振興課
0265-49-2111
あらい祇園祭 7月15日(土) 上新井
(松川町)
御輿、花火競演、歩行者天国でのダンス、舞踊、太鼓などの実演。名物のナイヤガラ花火は必見です!!
◆中央道松川IC車5分
松川町産業観光課
0265-36-7027
深見の祇園祭り 7月22日(土) 諏訪神社
(阿南町東條深見)
神輿を乗せた大筏が深見の池を漂い、祇園囃子に合わせて花火の閃光が湖面を染める中で神事が進められます。その後神輿は神社へ運ばれ、大三国花火の火の粉が飛び交う中、勇壮な競い(キオイ)がつづきます。
◆JR飯田線温田駅からタクシー5分
◆三遠南信自動車道天竜峡IC車25分
阿南町振興課
0260-22-4055
清流苑祭り 7月26日(水) 信州まつかわ温泉清流苑
(松川町)
ステージでは各種余興が行われ、食べ物や飲み物もたくさんご用意しております。
子供から大人まで楽しめます。
芝生の上で寝転んで見る大花火は格別。
毎年多くのお客様に好評いただいております。交通規制あり、便利なシャトルバスを運行。
◆中央道松川IC車3分
信州まつかわ温泉清流苑
0265-36-2000
阿智の夏まつり大煙火大会 7月29日(土)
18:00~
駒場周辺阿智川河畔
(阿智村)
火祭りや神輿など盛り沢山のイベントを企画中。名物の尺玉やスターマインの花火が1,500発。見応えがあります。
◆中央道園原IC車15分、飯田山本IC車10分
阿智村協働活動推進課
0265-43-2220
第19回しもじょっ子まつり 7月29日(土)
※予定
イベント15:30~
花火
19:30~
下條中学校
(下條村)
夜になると多数の打上花火が夜空を彩ります。打上場所からほど近い所で見ることができ、山々に響き渡る音が大迫力です。
◆三遠南信道天龍峡IC車10分
しもじょっ子まつり実行委員会事務局
0260-27-2311
第37回天竜川水神橋納涼花火大会 7月29日(土)
イベント
18:00
花火
19:30~21:30
水神橋周辺
(飯田市下久堅知久平)
スターマインや大型花火、尺玉など約5000発の花火の競演を水神橋の上からご覧ください。天竜川水系最長の350mのナイアガラは必見です!
※雨天の場合、翌30日(日)に順延
◆JR飯田線伊那八幡駅下車徒歩10分
◆中央道飯田IC車10分
水神橋煙火実行
委員会事務局
070-1567-8512
第22回泰阜村民夏まつり 7月29日(土)
予備日
7月30日(日)
総合グラウンド
(泰阜村)
昼はミニSLや模擬店。オープニングには、やすおか太鼓、子ども太鼓などの余興も予定。夜は頭上に響き渡る大迫力の花火の競演をお楽しみください。
◆三遠南信道天龍峡IC車15分
泰阜村公民館事務局
0260-26-2750
矢筈(やはず)公園夏祭り 8月5日(土)
イベント
15:00
花火
20:00
矢筈公園キャンプ場
(喬木村)
ダム湖で打ち上げられる水中花火や大スターマインが湖畔に広がり、迫力のある大煙火大会です。また地元の方によるステージや出店などを楽しみに、県内外から大勢の方が訪れます。
◆中央道飯田IC、松川IC車60分
喬木村産業振興課
0265-35-5126
第36回飯田まつり 飯田りんごん 8月5日(土)
19:00~
飯田市中心市街地 飯田市民のお祭り「飯田まつり 飯田りんごん」。
昼間から夕方にかけては「ふれあいアップルタウン」として、商栄会の皆さんが企画した楽しい催しが行われます。
夜は「りんごん りんごん ホイ おいな~」の掛け声にあわせて、市民総出で盛大に「りんごん」を踊ります。
りんご並木の街飯田まつり協議会事務局
0265-22-4851
昼神温泉夏まつり 8月10日(木)
~16日(水)
19:30~21:00
昼神温泉内
朝市広場
(阿智村)
連日、昼神温泉の夜を彩る大輪の花火が多数打ち上げられます。盆踊り、夜店、アトラクション、抽選会等をお楽しみください。(昼神温泉内、朝市広場)
◆中央道園原IC車10分、飯田山本IC車15分
阿智☆昼神観光局
0265-43-3001
平谷村納涼煙火大会 8月13日(日)
19:30~
上野公園
(平谷村)
スターマインなど約700発の打ち上げ花火。今年もメッセージ付き花火を申込み受付中(7月8日【土】まで)
◆中央道飯田山本IC車30分
平谷村商工会
0265-48-2667
大鹿夏祭り花火大会 8月14日(月)
13:30~
花火
19:30
大西公園
(大鹿村)
お盆を迎えて村は里帰りの方たちでとても賑やか。大西公園の夏祭りはそんな方々の一番の楽しみです。大鹿村の花火は、山と谷に反響した音が腹に響き、綺麗な音色を奏でます。
◆中央道松川IC車40分
夏祭り実行委員会
大鹿村商工会
0265-39-2381
浪合夏まつり 8月14日(月)
19:30~
浪合小学校グラウンド
(阿智村浪合)
お盆の伝統行事を継承するとともに、地区内外との交流を深めます。大煙火大会では約500発の煙火が競演。きおい(自由参加)・盆踊り大会等も開催します。
◆中央道飯田山本ICから車30分
◆中央道園原ICから車20分
阿智村浪合
振興室
0265-47-2001
根羽村花火大会 8月14日(月)
19:30~
根羽小中学校グラウンド
(根羽村)
花火大会にあわせ、安土桃山時代の型を伝えているという盆踊り大会が行われます。他、お楽しみ抽選会や村民の文化協会によるよさこい披露が企画されています。
◆中央道飯田山本IC車40分
根羽村教育委員会
0265-49-2111
売木高原盆踊り協賛煙火大会 8月15日(火)
19:30~
※雨天の場合は翌日
売木村役場駐車場 手踊りだけの穏やかで素朴な踊りです。19:30から協賛煙火大会を開催します。盆踊りを挟み21:30からの手筒花火は必見です。
◆中央道飯田山本IC車50分
売木村公民館
0260-28-2677
第30回たかぎふるさと祭り 8月15日(火)
15:00~
飯田養護学校周辺
(喬木村)
お盆の風物詩として毎年8月15日に開催する花火大会。
例年約1000発の花火が夜空を彩ります。また、地元の子供達のダンスや演奏など多種多様な演芸も披露され花火大会を盛り上げます。
今年は30周年記念大会。高校生が製作したプロジェクションマッピングやフォトコンテストも開催されます。
◆中央道松川IC車20分
◆JR飯田線元善光寺駅下車徒歩30分
喬木村産業振興課
0265-33-5126
飯田時又灯ろう流し花火大会 8月16日(水)
19:00~
天竜川時又港
(飯田市)
昭和初期に始まった新盆供養。後に始まった納涼花火大会を同じ日に行うようになり、今日まで続いています。天竜川の川面を流れる灯ろうと、盛大に打ち上げられる花火のコントラストが見事です。
◆JR飯田線時又駅下車徒歩5分
飯田観光協会
0265-22-4851
市田灯ろう流し大煙火大会 8月18日(金)
19:00~21:00
天竜川明神橋一帯JR市田駅周辺
(高森町)
祖先の御霊をのせた200余りの灯ろうが川面を照らし、尺玉・スターマイン等が夜空を染めます。(約2,000発)
大正時代から続くイベントです。
◆JR飯田線市田駅下車徒歩5分
◆中央道松川IC車20分
(18:00頃~交通規制あり)
高森町観光協会
0265-35-9406
矢高諏訪神社秋季祭典 8月19日(土)
19:00~21:30
矢高諏訪神社
(飯田市)
飯伊地方で最も早い秋祭り。
◆JR飯田線鼎駅下車徒歩10分
◆中央道飯田IC車15分
飯田観光協会
0265-22-4851
大宮諏訪神社秋季祭典 8月26日(土)
19:30~21:15
大宮諏訪神社
(飯田市)
各町が趣向を凝らした神輿を大三国の下できおいます。
◆JR飯田線桜町駅下車徒歩5分
◆中央道飯田IC車10分
飯田観光協会
0265-22-4851
諏訪神社例大祭御射山(みさやま)祭 8月26日(土)
19:00~21:00
遠山川堤防沿い
(飯田市)
キオイが町を練り歩いた後に打ちあがる花火は、山々に囲まれた遠山谷ならでは。花火の「音」が山々に反響し、非常に迫力のあるものとなっています。
◆JR飯田駅バス90分
◆中央道飯田IC車60分
遠山郷観光協会
0260-34-1071
愛宕(あたご)神社秋季例祭 9月2日(土)
19:00~21:00
愛宕神社
(飯田市)
昼間の子どもみこしと大花火大会。花火はスターマインと仕掛け花火、勇壮な大三国が打ち上げ場所のすぐそばで見学できます。
◆JR飯田線飯田駅下車徒歩18分
◆中央道飯田IC車6分
飯田観光協会
0265-22-4851
鳩ケ峰八幡宮秋季例大祭 9月9日(土)
18:20~20:00
八幡町鳩ケ峰八幡宮
(飯田市)
多彩な打上花火と、連合大三国の火の粉が豪快に舞う中で、宵祭りは最高潮に達します。
◆JR伊那八幡駅下車徒歩5分
飯田商工会議所
松尾支部
0265-22-4766
今宮郊戸(ごうど)八幡宮秋季祭典 9月9日(土)
18:00~21:30
今宮球場
(飯田市)
20余のみこしと、4,000発近い花火の競演です。最大の見どころとなる連合大三国では、勇壮なきおいが繰り広げられます。
◆JR飯田線飯田駅下車徒歩15分
◆中央道飯田IC車20分
飯田観光協会
0265-22-4851
長姫神社秋季祭礼 9月16日(土)
19:30~21:30
長姫神社
(飯田市)
飯田城主だった堀家藩主の「御三霊」を祀る神社のお祭り。神輿の競演や独特の"はざ神輿"で銀座通りは盛り上がり、追い打ちやスターマイン、そして大三国で最高潮に!
◆中央道飯田IC車10分
飯田観光協会
0265-22-4851
行人様のご開帳&行人様奉納大煙火大会 9月17日(日)
19:00~21:00
新野R151バイパス周辺(阿南町) 江戸時代初め(貞享4 (1687)年)修行をしつつ定に入り、生きながら即身仏となり、3百年もの間、その尊体は生きるが如く見守っておられます。名前を行順といい禅宗系、富士講の信仰をもつ行者様で、日本でも数少ない18体の中のミイラの一つであり、禅宗系では日本で唯一です。
夜は様々なスターマインが見物の大煙火大会があります。
お姿拝観(予定)10:00~12:00 13:00~15:00
弓道大会(9:00~午前中)
行者健脚大会(10:00発)
投げ餅(15:00)
地元芸能イベント(13:00~14:40)
奉納煙火(19:00~)
阿南町振興課
0260-22-4055
七久里(ななくり)神社秋季祭(裸祭り) 9月30日(土)
19:00~21:30
七久里神社
(飯田市山本)
各集落の鳥居から練りこみ、神前煙火奉納、各集落の仕掛煙火奉納、大三国煙火奉納が行われます。この間、各集落の男性が一人ずつ裸身の腰にしめ縄をつけ、しめ縄をつけた桶を煙火の火花の下で振り回して踊る場面は勇壮です。
◆中央道飯田山本IC車5分、飯田IC車10分
飯田観光協会
0265-22-4851
熊野神社秋季祭典 9月30日(土)
18:40~20:30
熊野神社
(飯田市大瀬木)
「扇祭り・火祭り」とも呼ばれ、扇を持って練り歩き、大三国でクライマックスを迎えます。
◆中央道飯田IC車5分
飯田市伊賀良公民館
0265-25-7311
上清内路諏訪神社秋季例祭 10月6日(金)
19:00~(予定)
上清内路諏訪神社
(阿智村)
約270年の歴史を誇る、村民による手作り花火。危険防止のため入場制限があります。県無形民俗文化財。
◆中央道飯田山本IC車30分
阿智村清内路振興室
0265-46-200
伊豆木八幡宮秋祭り 10月7日(土)
18:00~21:00
伊豆木八幡宮
(飯田市)
「伊豆木の鯖鮨祭り」とも呼ばれ姿作りの鯖鮨を奉納します。大三国が祭りに華を添えます。
◆中央道飯田IC車20分、
◆三遠南信道天龍峡IC車10分
飯田市三穂公民館
0265-27-2032
下清内路諏訪神社建神社秋季例祭 10月14日(土)
19:30~
下清内路諏訪神社・建神社
(阿智村)
上清内路と同様、手作り花火の伝統を受け継ぐものです。入場制限はありませんが、境内が狭いため、立ち見となります。
県無形民俗文化財。
◆中央道飯田山本IC車30分
阿智村清内路振興室
0265-46-2001

※会場では、いずれも交通規制・駐車制限がある場合があります。ご協力ください。

大宮八幡宮 秋季祭礼奉納『人形浄瑠璃芝居 今田人形公演』

終了しました

日時

10月14日(土)19:00~
宵祭り・ろうそく芝居

10月15日(日)12:30~
本祭り

会場

今田人形の館(飯田市龍江 大宮八幡宮境内)
※入場無料

内容

蝋燭の明かりだけで「今田人形浄瑠璃奉納公演」が行われます。

お問合せ:

飯田市龍江公民館 TEL 0265-27-3004
今田人形座事務局 TEL 0265-27-2128
『今田人形について詳しくはこちら

『大鹿歌舞伎 秋の定期公演』~国重要無形民俗文化財指定~

終了しました

日時

10月15日(日)開演12:00~16:00予定

入場

無料開場:午前8:00~(この際、市場神社舞台で先着順に整理券をお渡しします。座布団を必ずご持参頂き、席を確保してください。なお、席取りは1人10人分までとさせていただきます。)

場所

市場神社(大鹿村鹿塩436) 雨天:大鹿中学校体育館

300年以上もの間伝承され、村内では春と秋に定期公演が上演されています。独特の語りと廻り舞台により場内は、昔からの素朴な雰囲気に包まれます。
※2011年の夏、大鹿歌舞伎がモデルとなった映画「大鹿村騒動記」で全国的に有名になり、多くの方がお見えになることが予想されます。今回も大変な混雑が予想されますので、ご観覧をご希望の方はご承知ください。
『大鹿歌舞伎秋の定期公演について』詳しくはコチラでご確認下さい。

お問合せ:

大鹿村教育委員会
TEL 0265-39-2100

『第10回南信州獅子舞フェスティバル』~南信州伝統の獅子舞が飯田の街を魅了する~

終了しました

日時

10月15日(日)9:00~15:30

会場

飯田市中心市街地(飯田市中央通り1~4丁目・多目的公演・飯田市公民館ホール)
※雨天の場合は飯田市公民館ホールで開催します。

内容

南信州伊那谷に古くから受け継がれてきた獅子舞。

大型バスほど大きな幌をもつ南信州伝統の屋台獅子や、優雅に舞う神楽獅子が一堂に集まるフェスティバル。今年で10回目です。数多くの獅子舞の競演する様は圧巻です。

お問合せ:

飯田市観光課
TEL 0265-22-4851

『心臓破りの坂へ挑戦!第63回風越登山マラソン大会開催』~過酷なのがいいじゃない。日本一歴史のある登山マラソン大会~

終了しました

日時

平成29年10月9日(月・体育の日)荒天時中止の場合があります。

主会場

飯田市今宮球場(飯田市今宮町4-8183)
TEL 0265-23-6872

お問合せ:

風越登山マラソン大会事務局
TEL 0265-21-3001

詳しくはコチラ↓

『トゥリトネス 水中パフォーマンスショー』

終了しました

開催日

平成29年10月1日(日)2回公演‼

場所

リフレッシュタウンまつかわの里 室内温水プール(清流苑下)

時間

1回目開演11:00(10:30開場)
2回目開演14:30(14:00開場)

当日券

大人1,800円・小人1,300円・保育園以下無料

お問合せ:

松川町役場 産業観光課 室内温水プール
TEL 0265-36-5565

詳しくはコチラをご覧ください。↓

 

『にこにこステージvol.43』

終了しました

詳しくはコチラをご覧ください。↓

日時

9月28日(木)  ①9:45~②11:00~(演奏時間約30分)

会場

飯田人形劇場(カーペットの上で鑑賞)

主な対象

0~2歳児(きょうだいや対象年齢以外のお子さまも可)

定員

各回60組

参加費

親子200円

出演

熊谷暁代(ピアノ)・森本朝美(エレクトーン)withにこにこ音楽班(チェロ・フルート・トロンボーン ほか)

プログラム

♪『動物の謝肉祭』より「白鳥」、「フィナーレ」
♪ミッキーマウスマーチ ほか

お申込みについてはチラシでご確認下さい。
コチラ↓

お問合せ

飯田文化会館 TEL 0265-23-3552

『南信州サイエンスクエスト』

終了しました

☆9月の土日は市内のいろーんなところで「動物」のイベントがもりだくさん!!
コチラをご覧ください。↓

『第18回よこね田んぼ案山子コンテスト開催について』

終了しました

【よこね田んぼ案山子コンテスト 出展者募集!】
☆「日本棚田百選」のよこね田んぼでは恒例の案山子コンテストを今年も開催します。皆さまのユーモアあふれる作品をお待ちしています!

[作品について]
テーマの設定はありませんので、自由な発想で、アイディアあふれる素敵な案山子を作成して下さい。

[応募について]
応募は1人(1団体)何点でも結構です。必要事項を記入した応募用紙を、募集期間中によこね田んぼ保全委員会事務局へご提出ください。複数の案山子を出展する場合は、応募用紙をコピーして使用してください。

募集期間

平成29年7月3日(月)から平成29年7月17日(火)まで

受付時間

応募期間中の土日曜日を除いた平日の午前9時から午後5時まで

[設置方法]
事務局からの設置場所のご案内後、7月30日(日)までに案山子を設置して下さい。

[選考と発表]
入選作品は案山子コンテストの得票数により各賞を決定し、平成29年10月1日(日)開催の収穫祭で発表します。
また、千代地区まちづくり委員会のホームページ内でも発表します。

【よこね田んぼの案山子に投票してお米をもらおう!】
☆投票いただいた方の中から抽選で5名様に「よこね田んぼはざ掛け天日干し米3kg」を進呈いたします。
※投票箱、投票用紙は、よこね田んぼ管理棟に設置しています。

投票期間

平成29年7月30日(日)から平成29年9月24日(日)まで

問合せ

よこね田んぼ保全委員会(事務局:飯田市役所 千代自治振興センター)飯田市千代932-5
TEL 0265-59-2003 FAX 0265-59-2080


『焼來肉ロックフェス2017in南信州・飯田』開催

終了しました

日時

9月17日(日)

■開場・受付 8:30
■開演 10:00 終演 20:00 ■飲食物販 9:00~
■手ぶら焼肉 10:30~

場所

野底山森林公園(長野県飯田市上郷黒田3840)

内容

ロックと焼肉を一度に楽しめるイベントです。

チケット販売についてはコチラhttp://yakifes.jp/ticket/
出演アーティストについてはコチラhttp://yakifes.jp/artist/
その他詳細はコチラhttp://yakifes.jp/

お問合せ

焼來肉ロックフェス実行委員会事務局
TEL 080-2586-1782

『信州飯田 丘の上 光と音の饗宴 花火ごよみ』

終了しました

  • ① 冨士山稲荷神社 7月7日(金)
  • ② 大宮諏訪神社 8月26日(土)
  • ③ 愛宕神社 9月2日(土)
  • ④ 今宮郊戸八幡宮 9月9日(土)
  • ⑤ 長姫神社 9月16日(土)

飯田観光協会 橋北まちづくり委員会 橋南まちづくり委員会 羽場まちづくり委員会 丸山まちづくり委員会 東野まちづくり会議

お問合せ先:

飯田観光協会
TEL 0265-22-4851

『お仕事キッズタウン2017』へ行こう

終了しました

日時

9月10日(日) 10:00~15:00

場所

南信州・飯田産業センター

体験パス(保険料・会場設営費) 

小学生:500円
3才~小学生未満:200円
3才未満:無料

※一部材料費がかかる場合があります。

<<「キッズタウン」ってどんなところ?>>
「キッズタウン」は、南信州のお仕事がたくさん集まったわたし達のまち。ここではみんなが興味を持った、南信州のお仕事に自由に挑戦できます。一生懸命にお仕事をやりとげたら、みんなはもう一人前の南信州っ子!普段できない特別な体験をキッズタウンでたくさんして、みんなのまち南信州をもっと好きになっちゃおう!!

お問合せ

一般社団法人飯田青年会議所 内 南信州青少年育成プロジェクト TEL 0265-23-7875

※当日会場には駐車場がございません。ご了承ください。

その他詳細はコチラ→南信州お仕事キッズタウンhttp://www.kids-town.jp

『信州ブレイブウォリアーズが飯田にやってくる‼』

終了しました

B.LEAGUE信州ブレイブウォリアーズ2017-2018シーズン プレシーズンゲーム飯田大会

日程

2017年9月9日(土)

時間

ブースター先行入場開始/12:30一般開場/13:00
オープニングセレモニー/15:00 試合開始/16:00

対戦

信州ブレイブウォリアーズ(B2)VS.東京エクセレンス(B3)

会場

飯田市鼎体育館(飯田市鼎中平1339-5)

チケットが必要です。料金詳細についてはコチラ↓でご確認下さい。

≪イベント≫

~飯田信用金庫PRESENTS バスケットボールクリニック~

日時:9月8日金曜日

 

17:30~19:00(予定)
17:30~開会式
17:50~クリニック開始

場所

鼎体育館(飯田市鼎中平1339-5)

対象

飯田市内の男子高校バスケットボール部

講師(予定)

村岡文哉(信州ブレイブウォリアーズ ジュニアユースチーム ヘッドコーチ)
#11 齊藤洋介(信州ブレイブウォリアーズ キャプテン)
#24 鈴木大 (信州ブレイブウォリアーズ 選手)

☆飯田信用金庫も協賛しています。

『名勝 天龍峡をどり~生演奏で踊る!正調 龍峡小唄~みんなでいっしょに浴衣で踊りにおいなんよ!』

終了しました

日時

9月2日(土)19:00~20:30 小雨決行・雨天3日(日)

場所

天龍峡 姑射橋(こやきょう)周辺

【天龍峡縁日】

時間

17:00~20:30

場所

姑射橋

夜店で飲んで、食べて、踊ろう!
※遠山郷の物産も販売します。

【こども縁日】

時間

17:00~19:00

場所

ライン下り駐車場

ヨーヨーすくい、輪投げ 遊ぶものたくさんあるよ!!屋台も出るよ!

【踊り体験プラン】

時間

18:00~

場所

天龍峡百年再生館

「初めての方、大歓迎!」
※龍峡小唄のお免状取得できます。
(受付は天龍峡観光案内所(天龍峡百年再生館)
TEL 0265-27-2946まで)

お問合せ

天龍峡観光案内所 TEL 0265-27-2946

『まちかど芸術祭inりんご並木』

終了しました

日時

9月3日(日) 12:00~16:00

場所

飯田市本町、りんご並木周辺

青空の下、芸術を楽しみましょう。音楽ライブ、クラシックバレエ、オープンカフェほか

お問合せ先

飯田市
商業・市街地活性課
TEL 0265-52-1715

『プラネタリウム天歩』~夏の投影スケジュール~

終了しました

日時

6月1日(木)~8月31日(木)

場所

飯田市美術博物館 飯田市追手町2-655-7

お問合せ

TEL 0265-22-8118

番組の内容や料金、休館日についてはチラシをご覧ください。

『阿南町(あなんちょう)夏の民俗芸能』

終了しました

☆阿南町を南北に走る国道151号は民俗芸能が多いことから別名「祭り街道」と呼ばれています。

『和合の念佛踊り』【国重要無形民俗文化財】

日時

8月13日(日)~8月16日(水)

場所

熊野神社・林松寺

紙のシデをつけた菅笠を深くかぶった裸足の踊り手が、念仏や和讃を唱えながら太鼓や鉦、ヒッチキの激しいリズムに合わせて躍動的に踊ります。踊りはゆったりと厳かに始まり、次第に激しさを増していきます。ヤッコが長い竹の先に付いたチガヤをぐるぐる回し、6~7人の者が太鼓を打ち、カネを鳴らし、ヒッチキと呼ばれる踊り手が互いの体をぶつけ合いながら裸足で飛び跳ねます。かん高い音に、ほとばしるエネルギーが重なり、その様は見る者を圧倒します。笛は現在でも子供たちが吹いていますが、笛は重要で笛に合わせて太鼓を打ち込み、ヤッコとヒッチキも笛に合わせて踊ります。

『新野の盆踊り』【国重要無形民俗文化財】

日時

8月14日(月)~8月16日(水)

場所

新野

男女合コンの場として発展した500年以上も続く静かな盆踊りです。
盆踊りといえば、楽器に合わせた踊りが一般的ですが、新野の盆踊りは三味線、笛、太鼓といった鳴り物を一切使いません。櫓の上にいる音頭取りの「音頭出し」と、その下で踊る踊り子の「返し」の声だけで踊りが進められる、素朴な盆踊りです。
新野の盆踊りのはじまりは、定かではありませんが、室町時代の末期、享録2年瑞光院建立の折、入仏式に三州振草下田の人々来て踊った「おさま」を村の人たちが習ったのがはじまりといわれています。
踊りの種類は、扇子を持って踊る「すくいさ」「音頭」「おさま甚句」「おやま」と手踊りの「高い山」「十六」「能登」の7つ。このうち、「能登」は17日の朝方「踊り神送りの式」の間だけけ踊られ、それ以外の時間帯は、他の踊りを適当に変えながら踊りますが、毎晩最初に踊るのは、「すくいさ」と決まっています。
「ひだるけりゃこそ すくいさにきたに たんとたもれや ひとすくい」昔は、お盆に庄屋さんの家で米を振る舞い、それを「たくさんすくいなさい」という、食糧の確保が困難だった時代の農民の願いが、「すくいさ」の歌い出しの句にこめられているといわれています。
踊りの開始時間は午後9時からで、15日と16日の朝は午前6時で終了し、17日の明け方に踊り神送りの式が行われます。
(8月の第4土曜日の晩はうら盆として踊りが行われます。)

『早稲田人形浄瑠璃』【国選択無形民俗文化財】

日時

8月27日(日)13:00~

場所

早稲田神社

人形芝居は日本全国に散見できますが、早稲田人形芝居の特色は、本来の神に奉仕する精神が濃厚な姿として残っているところにあります。
それが最も顕著に表れているのは8月第4日曜日の早稲田神社の祭りに拝殿で行われる「三番叟(さんばそう)」です。
初めて神様に詣でる乳飲み子を抱えた母親たちが昇殿し、神官・氏子総代・区長などが正座している前で笛や太鼓、蔭打ちに合わせて無病息災を祈願して三番叟を奉納します。母親と共に奉納する人形は神と正対し決して背中を見せることはありません。この時、3人の人形使いは白い裃(かみしも)と袴(はかま)の白装束で身を覆い、神への奉仕の精神を表します。
当日舞台で行われる演題は舞台の脇に張り出され、人形使いは今度は黒衣に黒頭巾の衣装で三番叟を始めます。ここ数年は、この三番叟を阿南第一中学校の生徒が務めています。午後2時頃になると拍子木の音とともにチャリ首の鼻動きが幕の端から頭をのぞかせて幕があがり、三味線と浄瑠璃にあわせて本番が始まります。

お問合せ:

阿南町振興課
TEL 0260-22-4055

『第2回まちバルいいだ』

終了しました

日時

8月20日(日)
11:00~ オープニングセレモニー(本部) 全員で乾杯しましょう!パフォーマンスもあります。
11:30~ 参加店オープン

【飯田丘のまちバルとは?】
丘の上飲食店での食べ歩き・飲み歩き・まち歩きのイベント。
飯田市中心市街地には、個性あふれる魅力的な飲食店がたくさんあります。マップを手にして色々なお店を巡りながらグルメなまち歩きを楽しみましょう。
1枚のチケットと引き換えにお店でピンチョス(おつまみ1品)とドリンク(1杯)が楽しめます。1冊5枚つづりとなっているので、お好きな5店舗をめぐることができます。丘のまちの魅力を体験してください!
それぞれのお店へ参加者各自が直接ご来店いただくシステムです。
各店、「バル時間」を設けており、その時間にご来店ください。
よって、まちバルには集合時間はありません。
「バル時間」はスケジュール一覧または各店詳細ページでご確認いただけます。
飯田丘のまちバル http://okabal.xyz/index.html
※参加店ごとにバル開催時間が異なります。チケットと一緒に配布するマップ、もしくはホームページでご確認ください。

前売りチケット

1冊3,500円(5枚綴り)参加店舗にて7/12(水)~8/17(木)まで販売します。
飯田駅前観光案内所、まちなかインフォメーションセンター、飯田商工会議所、(株)飯田まちづくりカンパニーでも取り扱っています。

当日チケット

1冊4,000円(5枚綴り)当日チケットは本部のみ取扱い(川本喜八郎人形美術館下/本町1丁目)

主催

飯田丘のまちバル実行委員会、飯田市中心市街地活性化協会

お問い合わせ

飯田市中心市街地活性化協会(事務局)
0265-52-1715


  •  

  •  

『平谷村のひまわり迷路のイベントに参加してみよう!』

終了しました

開催日程

開催中~(例年は7月下旬~8月上旬が見頃)

場所

長野県下伊那郡平谷村

料金

無料

イベント参加方法:
① ひまわり畑に行って、イベントカードをゲットしよう
② 迷路にチャレンジしてキーワードを探そう!
③ イベントカードを持ってグッズをもらいに行こう!

<<グッズはここでもらえるよ☆>>

平日

資料館夢ひらや(受付時間9:00~16:00)

 

 

ひまわりの館(ひまわり温泉宿泊施設)(受付時間10:00~17:00)

土日祝日

ひまわりの館(ひまわり温泉宿泊施設)(受付時間10:00~17:00)

お問合せ

電話番号:0265-48-2211(平谷村観光協会)

平谷村は長野県南端に位置し、周囲をなだらかな山々と森林に囲まれ、夏でも涼しい気候に恵まれています。村の花であるひまわりの栽培が盛んに行われ、ひまわり畑は観光名所として人気です。地元の人々が丹精込めて整備したひまわり畑には、約3,000本のひまわりが咲き誇ります。

『大相撲峰崎部屋夏合宿 飯田市出身 満津田関を応援しよう!』

終了しました

日時

7月28日(金)~8月11日(金)

場所

平谷村屋内多目的施設内土俵 平谷村387-3社協横ゲートボール場
相撲部屋の合宿です。見学大歓迎!満津田関を応援しよう!

朝稽古見学

7:00~10:30
注)8月4日(金)稽古見学は休みとなります。
※稽古日程は変更になることもございます。

【子どもふれあいデー 子供相撲教室&ちゃんこ交流会】
7月30日(日)・8月5日(土)9:00~
両日とも先着30名≪小学生対象≫
※事前申込みが必要です。「申込用紙」に必要事項をご記入のうえFAXでお申し込みください。

お問合せ:

平谷村観光協会(平谷村役場内)
TEL 0265-48-2211
FAX 0265-48-2212


  •  

  • 子供相撲教室&ちゃんこ交流会申込書

『いいだ人形劇フェスタ開催』

終了しました

テーマ

「きらめく夏 魔法の笑顔」

開催期間

2017年8月1日(火)〜8月6日(日)の6日間

場所

飯田市内および周辺町村の約120会場

※公演日時や会場についてはパンフレット、ガイドブックなどでご確認下さい。
飯田人形劇フェスタ公式ホームページ
http://festa.iida-puppet.com/
参加するには参加証ワッペンが必要です。
有料公演チケット・参加証ワッペン発売中。
参加証ワッペン(1枚700円、3歳以上必要)を購入して着用すれば、有料公演以外、どこでも見ることができます。
(ワッペンは当日、各公演会場でもお求めいただけます。)

【いいだ人形劇フェスタとは?】
毎年8月上旬に飯田市で開催されている日本最大の人形劇の祭典です。
国内外で活躍するプロの劇団から、アマチュア・学生劇団まで、そして現代人形劇から伝統的な「人形芝居」まで。様々なスタイルの人形劇が一堂に会し、市内が人形劇一色になります。国内はもとより、海外からも個性豊かな劇団が参加。合わせて480ステージにも及ぶ上演を市内を中心に約120箇所で行います。
また、大人の時間を演出する「ミッドナイトシアター」や、人形と劇人が飯田市街を練り歩く「わいわいパレード」に、人形劇の基礎を学ぶ「わくわくワークショップ」など、楽しい企画盛りだくさんです。
●今年も人形劇フェスタをサポートしてくれる方や企業を募集しています。いずれも、詳しくはお問い合わせください。

主催

いいだ人形劇フェスタ実行委員会
飯田市・飯田市教育委員会

お問い合わせ

いいだ人形劇フェスタ 実行委員会事務局
〒395-0051 長野県飯田市高羽町5-5-1
飯田文化会館内
TEL 0265-23-3552
FAX 0265-23-3533

☆飯田信用金庫も協賛しています。

『第36回飯田まつり』

終了しました

開催日

平成29年8月5日 土曜日
小雨決行、荒天中止

時間

午前11時~午後8時45分(予定)
りんごん踊り 午後7時開始(予定)

場所

飯田市街地

お問合せ先

りんご並木の街飯田まつり協議会 事務局
〒395-0044 長野県飯田市本町1-2
まちなかインフォメーションセンター内
Tel 0265-22-4852
Fax 0265-22-4567

【飯田まつり(飯田りんごん)】

「いいだ人形劇フェスタ」期間中の土曜日に開催される市民まつりで、今年で36回目を迎えます。会場となる市街地は、昼間から夕方にかけては、「ふれあいアップルタウン2017」として商栄会の皆さんの企画した楽しい催しがおこなわれます。また、ダンスや、太鼓など様々な市民活動の発表もおこない、まつりの雰囲気を盛り上げます。
夜は「りんごんりんごんホイおいな~」の掛け声にあわせ市民総出で盛大に「りんごん」を踊り、連帯と協調の輪をひろげます。
多くの市民の皆さんが参加することにより、あらためて飯田市の魅力を市内外に発信していきます。多くの皆さんの参加をお待ちしています。


  •  

『遠山郷がNHK Eテレで放映されます!』

終了しました

放送日時

7/17(月)21:30~21:54
7/24(月)21:30~21:54

放送局

NHK Eテレ(全国放送・NHK WORLD、NHK総合でも再放送あり)

番組名

趣味どきっ!「海・山・町を再発見!おとなの歩き旅」

☆日本各地にある共通の名所を「楽しく散歩」するノウハウを紹介します。
今回のテーマは「里山めぐり」。遠山川が刻んだ深いV字谷。その斜面に拓いた秘境・遠山郷をめぐります。遠山郷は「天空の里」「日本のチロル」と呼ばれる斜面集落・下栗をはじめ、アニメ映画「千と千尋の神隠し」のモデルになったといわれる「霜月祭り」、山肉料理、急斜面に拓かれた畑で作るお茶や下栗イモ、在来種のソバなど、独自の伝統文化が色濃く残る地域です。秋葉街道の宿場街でもあり、昔ながらの商店や食堂なども残っています。日本各地にある山間集落。遠山郷を歩きながら、里山を歩くための注目ポイントや歩き方をご紹介します。

第7回
山間(やまあい)の里を探訪(前編)
長野・遠山郷(とおやまごう)
Eテレ 7月17日(月)
Eテレ再放送 7月24日(月)

第8回
山間(やまあい)の里を探訪(後編)
長野・遠山郷(とおやまごう)
Eテレ 7月24日(月)
Eテレ再放送 7月31日(月)

第14回『橋南夏まつり』

終了しました

日時

7月16日(日)17:00~20:30(小雨決行)

場所

りんご並木 歩行者天国

りんご並木が夏祭り会場に早変わり!
金魚すくい、ゲームコーナー、夏祭りステージ、屋台ほか盛りだくさんの企画です。夕涼みがてら、ご家族そろってご参加ください。

主催

橋南まちづくり委員会

お問合せ先

橋南公民館 TEL 0265-24-0327

『南信州やすおか村 2017 花 あじさいウォーキングのお知らせ』

終了しました

開催日時

7月15日(土)8:30集合 9:00スタート

集合場所

泰阜村金野生活改善センター(長野県下伊那郡泰阜村金野70-1)

特別講師

酒井浩文さん(元オリンピック競歩選手)

小学生以上対象※低学年の方は保護者同伴

【協力のお願い】
美しいあじさいを維持するために大人の方1名につき500円のご協力をお願いいたします。

お問合せ

花・あじさいの会(若者センター内)TEL 0260-26-2025
公民館事務局(教育委員会内)TEL 0260-26-2750

『福島てっぺん公園 灯籠まつり』

終了しました

日時

7月15日(土)16:00~21:00(点灯式18:00)イベントあり
7月16日(土)16:00~20:30※点灯のみ

場所

福島てっぺん公園、福島春日神社

駐車場

パノラマ公園(臨時駐車場) 臨時駐車場から会場内周遊バス運行
※公園駐車場は利用できません。

内容

標高805mの高台にある公園とその地域の神社に、竹灯籠や地元の子どもたちが作った提灯を飾り、あかりを灯します。
夜景と灯籠が一度に味わえる2夜限りのイベントです。
豊丘村の夏の風物詩をお楽しみください。
音楽や踊りなどのステージ、点灯式、ペットボトル提灯づくり体験 など
☆ゆるキャラも来るよ!

問合せ:

豊丘村若者交流実行委員会(豊丘村役場総務課)0265-35-9050

詳しくはチラシをご覧ください。

『Wikipedia Town in 飯田』

終了しました

日時

7月8日(土) 10:00~16:00

場所

飯田市立中央図書館 2階研修室

対象

高校生以上

定員

20名程度(先着順)

内容

Wikipedia Townとは?
インターネット上にある フリー百科事典ウィキペディアに記事を作成・編集します。
ウィキペディアに地域の情報を掲載すると世界中に公開されることから地域情報の活用・活性化につながると注目を集めています。
飯田のまちについて知り、一緒に情報発信していきましょう!

申込み・問合せ:

図書館窓口 電話(0265-22-0706)または電子メール

≪森森子ども大学(子ども体験学習)≫

終了しました

☆『ラベンダースティック作り』

日時

6月24日(土)10:00~12:00/13:30~15:00

材料費

100円

☆『七夕かざりづくり』

日時

7月1日(土)10:00~12:00/13:30~15:00

材料費

50円

☆『かざぐるまをつくろう』

日時

7月8日(土)10:00~12:00/13:30~15:00

材料費

100円

☆『和紙でつくるお星さま』

日時

7月9日(日)10:00~12:00/13:30~15:00

材料費

100円

※場所はいずれもかざこし子どもの森公園なかまの館です。

【初夏の特別企画】

☆『第10回職人村』

日時

6月25日(日)9:30~17:00

場所

かざこし子どもの森公園園内全体

内容

レザークラフト、ネイル、アクセサリー、木工など、さまざまなジャンルの職人さんたちと一緒にものづくりを楽しもう♪

※入場無料ですが、体験内容により材料費がかかります。

☆『森のかみしばい劇場』

日時

7月2日(日)10:00~12:00

場所

かざこし子どもの森公園なかまの館

参加費

100円(3歳未満無料)

内容

紙芝居・読み聞かせグループのみなさんによる楽しいステージ~

お問合せ:

いずれもかざこし子どもの森公園
TEL 0265-59-8080

『GAKUSAI宴(ガクサイうたげ)を開催します。』

終了しました

日時

平成29年7月1日(土)10:00~16:00

場所

アイパーク(飯田駅横)

内容

南信州地域の短大生・高校生・中学生の書道・音楽・舞踏などのパフォーマンスの祭典、GAKUSAI宴「ガクサイうたげ」。初夏の飯田駅で、元気いっぱい躍動します。
信州デスティネーションキャンペーン南信州地域オープニングイベントと同時開催となり、様々なイベントを企画しています。
ご家族の皆さんでお楽しみいただけますので、ぜひお出かけください。

☆ミニSL運行(10:00~16:00、無料)
☆市町村のご当地キャラ出演
☆南信州地域の市町村の物産ブース
☆焼きそばや五平餅などの飲食ブース

当日は、信州DC記念秘境駅号を運行します。
※運行予定時間 15:30飯田駅着(下り)13:08 飯田駅発(上り)

【DCとは?】
Dは「Destination(デスティネーション)」の頭文字で、目的地・行き先を意味します。
Cは「Campaign(キャンペーン)」の頭文字で宣伝を意味します。
DCはこの2つを合わせた造語となります。
☆DCは、北海道から九州までJR6社が地元観光関係者や自治体と協力し、全国の旅行会社等の協力を得ながら、 全国にその地域を旅行先としてPRする国内最大級の観光キャンペーンです。

お問合せ:

飯田市商業・市街地活性課 中心市街地活性化係
TEL 0265-52-1715

『ソノールの音楽会』

終了しました

日時

6月25日(日)開場10:10 開始10:30 
コンサートは約40分間です。

場所

松尾公民館

チケット

全席自由 一家族500円(ご家族であれば何名でもご入場いただけます。お一人でもご入場いただけます。)

プレイガイド

平安堂飯田店・座光寺店

内容

音楽にあわせていろんな動物が登場します。
どんな動物がでてくるかは当日のおたのしみ♪

お問合せ

ソノール・クラリネットアンサンブル事務局
TEL 090-8326-1050・090-1829-5206

「第9回竹宵まつり100万人のキャンドルナイトin南信州」

終了しました

開催日時

2017年6月3日(土)15:00~20:45 ※19:30ライトダウン

会場

飯田市りんご並木、売木村うるぎ星の森オートキャンプ場

※交通規制/りんご並木(知久町~中央通り)および本町1丁目 15:00~22:00

内容

キャンドル作りワークショップや音楽ライブ、竹ボイラーの足湯、和ろうそく灯りで楽しむ人形芝居、地元の飲食物や商品を販売するフードマイレージゼロ市など、ご家族で楽しめるイベント盛りだくさん!

☆「竹宵まつり100万人のキャンドルナイトin南信州」では、2017年6月3日(土)19:30から一斉ライトダウンをおこないます。

この日は照明を消したり、照度を調節したり、ご家庭や店舗でも一緒に取り組んでみませんか?
各会場ではイベントも盛りだくさんです。ぜひご来場ください!

問合せ

百万人のキャンドルナイトin南信州 実行委員会

事務局

おひさま進歩エネルギー株式会社  飯田市馬場町3丁目411番地
(飯田市旧飯田測候所)
TEL 0265-56-3711
FAX 0265-56-3712

「ナガノシードルコレクションin飯田」

終了しました

日時

5月20日(土)14:30~17:00(開場14:00最終入場16:30)

会場

シルクホテル NISHIKI 飯田市錦町1-10
TEL 0265-23-8383

アクセス

JR飯田駅より徒歩5分

前売券

シードル試飲・軽食付3,000円/当日券4,000円

※チケット販売取扱店についてはチラシをご覧ください。

内容

長野県のりんごのお酒が一堂に会するテイスティングショー
りんご畑から醸造にいたるまで造り手たちの想いが詰まったシードルが飯田に集結
日本シードル三大産地長野県の40種類以上のシードルを体験しよう!

問合せ

NPO国際りんご・シードル振興会事務局
TEL 080-5144-0883

詳しくはコチラから

「もういちど木と暮らそう~うるぎ星の森音楽祭~春色感謝祭同時開催」

終了しました

日時

平成29年5月20日(土)12:00~20:00
☆入場無料・12:00開場

場所

うるぎ星の森オートキャンプ場 芝生広場

☆第4回目の開催となります!

「木」をコンセプトに音楽と「木」をテーマにしたブース出店、体験イベント、その他、飲食ブースや子ヤギと遊べるブースなど親子で楽しめます。夕暮れ時からはプロアーティストによる演奏と満天の星空の下、音楽と星空ショーのコラボレーションで夜の星の森を演出します♪春に産まれたばかりの子ヤギたちとも触れ合えます!

イベントの詳細はコチラからご覧ください。

出店

飲食ブース、木工等の体験ブース 約30店舗

お問合せ

うるぎ星の森音楽祭実行委員事務局(売木村観光課内)
TEL 0260-28-2000
kanko@urugi.jp
売木村役場観光課 〒399-1601 長野県下伊那郡売木村543-1
TEL 0260-28-2000
FAX 0260-28-1051

『平成29年度おもしろ科学工房「理科実験ミュージアム」5月の予定』

終了しました

2017年5月の理科実験ミュージアム予定をご案内します。

☆子どもたちが自分自身で科学実験を行ない、科学のふしぎ、驚きを体験することにより子ども自身に「ふしぎの心」をいだかせ、科学への興味関心を高めることを目的として活動しています。

今月も楽しいテーマがいっぱい。理科実験ミュージアムへ遊びに来てね。

時間

【午前の部】10時~12時

【午後の部】13時~15時

場所

かざこし子どもの森公園内「おいで館」

お問い合わせ先

飯田市生涯学習・スポーツ課 
0265-22-4511(内線:3743)

更に5月は…
「後藤道夫先生とおもしろ科学工房のおもしろ科学大実験」を開催します。
時間、内容など 詳しくはコチラ

日時

5月6日(土)・7日(日)10:00~15:00

場所

かざこし子どもの森公園内「おいで館」

『ツアー・オブ・ジャパン』 ~南信州ステージ~

終了しました

開催日:

5月25日(木)9:15パレードスタート 9:30競技スタート

場所:

飯田市内各所

スケジュールやコースについての詳細はこちらのチラシでご確認下さい。

「ツアー・オブ・ジャパン」は国内最高峰の国際サイクルロードレースです。
前回大会から、ステージごとに「ホームチーム」を決め、地域の皆さんに応援してもらうようになりました。全8ステージで国内の8チームをそれぞれ応援します。
☆南信州ステージは「チーム右京」を応援します。
※当日は交通規制がありますのでご注意ください。

お問い合わせ先:

南信州ステージ実行委員会事務局
0265-22-4852(飯田市観光課内)

☆飯田信用金庫も協賛しています。

豊丘村いちご狩り

終了しました

期間

3月上旬~5月下旬

料金

時期により変わります。

豊丘村で楽しんでいただけるいちご狩りの品種は章姫(あきひめ)!見た目は面長な円錐形で、柔らかい果肉が特徴。酸味が少なく、甘酸っぱい香りと上品な甘さの章姫は、お子様から大人まで人気の品種。豊丘村の真っ赤に色づいたいちごで、一足早い春を満喫しませんか。

ご予約/問い合わせ:

交流センターだいち
0265-34-2520

休館日:

毎週水曜日(受付時間 9:00~17:00)

  • いちご狩りをされる3日前までに交流センターだいちまでご予約をお願いします。
    ご予約時間は9:00~15:00までの間でご希望の時間をご予約ください。

【いちご狩り 料金表(H28年度)】

期間 大人(小学生以上) 子供(3歳以上小学生未満)
~4月上旬 1,600円 1,300円
4月上旬~5月上旬 1,400円 1,000円
5月上旬~5月下旬 1,100円 800円
  • 2歳以下は無料です。

いちご狩り(今田平)

終了しました

アルプスのふもと天竜川の肥沃な大地と美しい自然環境のもとで育ったいちごです。

■「今田平のいちご狩り」

イベント期間

2月1日(月)~5月上旬頃

場所

飯田市龍江

詳細はこちら


■いちごジャム作り体験、バーベキュー(要予約)

【料金】

期間 小学生以上 小学生未満 3歳未満
2/1~4/2 1,600円 1,300円 無料
4/3~5/7 1,400円 1,000円 無料

◆三遠南信道天龍峡IC車5分
◆JR飯田線天竜峡駅 徒歩10分

お問い合わせ先:

農業法人 今田平事務所
0265-27-5020

詳細はこちら

いちご狩り(喬木村)

終了しました

期日

平成29年1月7日(土)~5月19日(金)9:00~16:00
(2月までは15:00まで)

場所

◆中央道飯田IC車20分、松川IC車25分

内容

品種は章姫(あきひめ)が中心、糖度が高く形は大ぶりで真っ赤に熟します。冬の間は特に糖度が高いんです。園内はバリアフリーで車いすやベビーカーにも対応、時間制限もありません。温かいハウスで甘い香りに包まれながら、真っ赤で大粒のいちごを思う存分お楽しみください。
いちご狩りは『予約制』です。予約のないお客様は入園できない場合がありますので予約をお願いします。

料金

3歳未満 無料

期間 小学生以上 小学生未満
1/7~4/2 1,600円 1,300円
4/3~5/7 1,400円 1,000円
5/8~5/19 1,100円 800円

お問い合わせ先:

たかぎ農村交流研修センター TEL 0265-33-3999
予約専用ダイヤル:0265-48-0602
詳細はこちらから

「第38回台城つつじ祭り」

終了しました

日時

5月3日(水・祝)10:00~15:00 (雨天中止)

場所

台城公園

内容

戦国時代の代表的な城郭として高く評価されている大島城跡の台城公園では、毎年5,000株のキリシマツツジが色鮮やかに咲き誇ります。つつじ祭り当日は、芸能大会をはじめ獅子舞や餅投げ、また園内ではさまざまなアトラクションがあります。
つつじと藤の花が満開の公園でGWの一日を過ごしてみたらいかがでしょう。

「大鹿歌舞伎春の定期公演のお知らせ」

終了しました

日時

5月3日(水・祝)

開演

12:00(終了予定 3時頃)

場所

大鹿村 大磧(たいせき) 神社(大鹿村大河原3402番地2)

雨天

大鹿小学校体育館(大鹿村大河原647番地1)

入場

無料

☆大鹿村に300年以上伝承されている地芝居「大鹿歌舞伎」の定期公演です。
大鹿歌舞伎は、平成29年3月3日に地芝居の分野では日本ではじめて重要無形民俗文化財に指定されました。

これにより大鹿歌舞伎は、名実ともに日本を代表する地芝居となりました。
この重文指定を祝して、今回の定期公演は、「大鹿歌舞伎」重要無形民俗文化財指定記念公演として、
大鹿小学校歌舞伎の出演など特別メニューでお送りします。
今回も混雑が予想されますので、ご観覧をご希望の方はご承知下さい。
なお、ご不明な点は下記の連絡先までお問い合わせをお願いします。
南アルプスの麓、「日本で最も美しい村」の大自然の中でごゆっくり、ひと時をすごされますよう。

お問合せ:

〒399-3502 長野県下伊那郡大鹿村大河原391-2
大鹿村教育委員会(大鹿歌舞伎保存会事務局)
TEL 0265-39-2100
FAX 0265-39-1023
E-mail kyoiku@vill.ooshika.lg.jp

詳しくはコチラ

「図書館探検ツアー~子どもの読書週間行事~小学生編」

終了しました

日時

5/6(土)10:15~11:30

場所

飯田中央図書館

内容

ふだんは職員しか入ることのできない書庫を見学したり、自分で本の貸し出しをしてみましょう!

対象

小学生

申し込み:

5/5(祝)まで(定員になり次第締め切ります)

お問合せ:

飯田市立図書館
0265-22-0706

☆4月23日(日)~5月12日(金)は「子どもの読書週間」です。ぜひご家族そろって図書館をご利用ください。

『名桜 ひと月 桜三昧 春爛漫の南信州へ さあ!出掛けよう』

終了しました

飯田市や周辺の信州の南部には、樹齢が300年を超える古い桜や樹形のすばらしい「1本桜」が数多く残っています。有名無名をあわせて100本を超えるという説もあり、「1本桜の宝庫」としても全国的に注目されています。また、南信州の1本桜には、花弁の色が濃く、ピンク色に見える「エドヒガン種」が多い事も特徴です。地形的な特徴等から1ヶ月に渡って楽しめます。
飯田市内外に点在する銘桜・古桜は、桜の歴史や暮らしとの結びつきなど豊富な知識を持った桜の案内人「桜守」(サクラモリ)と巡るツア-もあり、お薦めです。

☆桜守ガイド料金

桜守ガイド1名につき…¥2,000 (2時間まで)
※追加1時間毎¥1,000
基本料金お一人様…¥200 (桜保存協力費含む)

お申し込み・お問合せ:

(株)南信州観光公社
0265-28-1747

オーケストラとともに音楽祭2017~アフィニスのふるさと飯田音楽祭~

終了しました

日時

5/3(水・祝)~5/6(土)

場所

飯田文化会館・飯田人形劇場ほか飯田市・下伊那郡内の会場

アクセス(車)

中央道飯田ICから国道153号経由約10分・松川ICから約25分(飯田文化会館まで)飯田駅から徒歩10分(飯田文化会館まで)

料金

演奏会は大人4,000円・小学生以上高校生以下2,000円・セット券あり。
音楽クリニック(クリニックコンサート)・コミュニティーコンサートは500円・そよ風☆コンサートは300円、その他多彩なプログラムあり

基本理念

この音楽祭は、『市民とプロオーケストラとのコラボレーション(共同作業)により、クラシック音楽を楽しみ、学び、子どもと市民と地域社会に広がっていく市民が創る音楽祭』を基本理念として開催します。

お問い合わせ先:

オーケストラと友に音楽祭実行委員会事務局(飯田文化会館内)
TEL 0265-23-3552
FAX 0265-23-3533

詳しくはこちら
オーケストラとともに音楽祭2017~アフィニスのふるさと飯田音楽祭~
※飯田信用金庫も協賛しています。

「飯田やまびこマーチ」(市制施行80周年記念)

終了しました

南アルプスの残雪が沢筋に輝き、りんごや梨の花がじゅうたんを敷き詰めたように広がる伊那谷
日本人の心の中にあるふるさとの情景を探しにいらっしゃいませんか。
「飯田やまびこマーチ」においでなんしょ!!

期日

4月22日(土)、23日(日)
※せっかくウォーク4月24日(月)

集合場所

中央公園(飯田市)

お問合せ

飯田市教育委員会 生涯学習・スポーツ課内
飯田やまびこマーチ実行委員会
0265-21-3001

「-花と緑と陽光の中を-手づくりのおむすびを持って家族で歩こう」をテーマに、全国から集まったウォーカーが歩きます。5kmから40kmまでの多彩な自由歩行コース(市内一般コース・大平コース・舟下りコース他)と、今流行のノルディック・ウォークコース、小京都飯田を観光ガイドの案内で団体歩行で巡るコース、未就学児と家族などを対象とした歩育コースもあり、幅広い方々にお楽しみ頂けます。


飯田やまびこマーチ開催要項
※飯田信用金庫も協賛しています。

「第11回がんばる女性応援フェア」

終了しました

開催日時

4月23日(日)午前10:00~午後4:00

開催場所

南信州・飯田産業センター(旧地場産業センター)
飯田市上郷別府3338-8

がんばる女性を応援下さる方々 入場無料!

お問合せ:

一般社団法人South-Heart
0265-48-5339

☆飯田信用金庫も出展、後援しています。

詳しくはコチラ

りんご並木 歩行者天国-ご当地キャラクター大集合-ゆるキャラ®天国inりんご並木

終了しました

開催日時

4月23日(日)※雨天決行 午前10:00~午後4:00

交通規制時間

午前8:00~午後5:00

交通規制区間

りんご並木(知久町~通り町)※本町とりんご並木の交差点は、車で通行することができません。
※銀座側から本町市営駐車場までは車で入れます。

主なイベント

☆ゆるキャラ®PRステージ
☆カッセイカマンショー
☆オーケストラと友に音楽祭「そよ風☆コンサート」飯田市民吹奏楽団
☆移動動物園
☆ゆるキャラ®関連グッズ、ご当地品販売
☆五平餅や駄菓子などの販売 ほか
※天候により催しの内容に変更があります。

お問い合わせ先:

飯田市役所 商業・市街地活性課
0265-22-4511

「天竜峡八重桜街道 さくら祭り」

終了しました

日時

平成29年4月23日(日)9:15~14:30

会場

今田平 農村広場

内容

天竜川を彩る全長2キロ200本の八重桜の絶景!!
今田平の農村広場で各種催しや地元特産物の販売などを行います。
4月中旬から開花中は18:45~21:30桜並木全面ライトアップします。

お問合せ:

天竜峡観光案内所
0265-27-2946

【飯田 春の観光まつり】

終了しました

■「大宮通り桜まつり」

日時

4月9日(日)9:00~15:00

場所

大宮通り桜並木

内容

親子ふれあい写生大会9:00~13:00(受付は11:00まで)
吹奏楽演奏、フリーマーケット
飯田市スポーツ少年団カラーガード隊、和太鼓
軽食、喫茶、売店

お問い合わせ先:

大宮通り桜保存会
0265-24-9144

☆夜桜提灯点灯中です。(~4月中旬頃)


■「名勝 天竜峡温泉 天竜峡花祭り」

日時

4月16日(日)9:00~15:00

会場

お祭り広場(天竜峡「あざれあ」横)

内容

9:00~オープニングセレモニー 開会式・龍神の舞
10:00頃~稚児行列・お祭り広場
竜峡中学校今田人形、川路小学校金管バンド、龍江小学校金管バンド、龍江小学校和太鼓クラブ、竜峡中学校吹奏楽
天竜峡コンテスト、「正調龍峡小唄」踊り、宝投げ、売店
☆りんごジュース、吉鍋無料サービス!!

お問い合わせ先:

天竜峡観光案内所
0265-27-2946

第9回さくら☆グルメ祭り

終了しました

日時

4月8日(土)10:00~14:30

場所

天竜峡温泉交流館駐車場

内容

天竜峡そば、五平餅、おやきなどのグルメ出店、
和太鼓、津軽三味線、竜神の舞などのステージ披露
しだれ桜・竹宵お花見
天竜峡温泉交流館 ご湯っくり 10:00オープン

お問い合わせ先:

飯田市観光課天竜峡事務所
0265-27-2946

※詳しくはチラシをご覧ください。

瑠璃寺の獅子舞

終了しました

 

期日

4月8日(土)9日(日)

場所

大島山瑠璃寺

内容

桜の下、900年の歴史と伝統を誇る県選択無形民俗文化財の獅子舞が奉納されます。巨大な獅子を1本の手綱で宇天王が巧みに操ります。

お問合せ:

瑠璃寺
0265-35-2209

黒田諏訪神社春季禮祭奉納公演『黒田人形浄瑠璃』~国選択無形民俗文化財~

終了しました

日時

宵祭 平成29年4月8日(土)午後6時開演

本祭 平成29年4月9日(日)午後1時開演

※両日とも甘酒を用意しております。

会場

下黒田諏訪神社境内

人形専用舞台(国指定重要有形民俗文化財)

入場無料

お問合せ:

飯田市上郷公民館
0265-24-7744