季刊誌「生活と文化」

当金庫では1988年から2011年まで、飯田・下伊那の生活と文化を伝える季刊として「生活と文化」を発行してまいりました。
こちらでは、2003年からのバックナンバーをご覧いただけます。(ただし、表紙と目次のみです。)
「生活と文化」2005年秋号

表紙
土曽大橋
永井 郁
- もくじ:「2005−秋」
- 「切り絵の四季秋の響き」
切り絵・文/藤野在崇 - ふるさとの四季と自然:大鹿村鳥倉
写真/佐藤信一
- 21世紀の道標:十月一日新飯田市誕生
- 勇壮な「樽振り」
文・写真/松島信雄 - ふるさと再発見:山羊を飼いませんか?
文/伊豆光枝
- 子ども風土記:美しい紅葉
文・画/熊谷元一 あざみ画/熊谷忠夫 - 地産地消:伊豆木の鯖鮨
- 新野についた折口信夫5:新野の街中のお太子さま
文・写真/塩澤一郎 - もう昔の話:バンダ・コエルレア
文・写真/唐澤耕司
「生活と文化」2005年夏号

表紙
新久米路橋
永井 郁
- もくじ:「2005−夏」
- 「切り絵の四季梅雨の花」
切り絵・文/藤野在崇 - ふるさとの四季と自然:阿南町東条深見池
写真/佐藤信一
- 21世紀の道標:可能性への挑戦大鹿の自立の道は!
- 深見の祇園祭り
文・写真/松島信雄 - ふるさと再発見:ふるさと・南信州に流れる贅沢な「時間」
文/熊谷美沙子
- 子ども風土記:まだ小さい生うり
文・画/熊谷元一 紫陽花画/熊谷忠夫 - 地産地消:山里のお茶
- 折口信夫鈴ヶ澤から日吉へ:地図にない金谷峠越え
文・写真/塩澤一郎 - もう昔の話:デンドロビウム・タウリヌム
文・写真/唐澤耕司
「生活と文化」2005年春号

表紙
松川橋
永井 郁
- もくじ:「2005−春」
- 「切り絵の四季舞い踊り」
切り絵・文/藤野在崇 - ふるさとの四季と自然:高森町山吹
写真/佐藤信一 - 21世紀の道標:南信州に訪れる外国人旅行者
- 珍しい虎舞
文・写真/松島信雄 - ふるさと再発見:「ふるさとは遠きにありて想うもの」だろうか
文/三池一矢 - 子ども風土記:いたんどりとすいは
文・画/熊谷元一 えんのこ画/熊谷忠夫 - 地産地消:あかね大根
- 折口信夫鈴ヶ沢の木地師:峠を越えて
文・写真/塩澤一郎
- もう昔の話:カトレヤウォーケリアナ
文・写真/唐澤耕司
「生活と文化」2005年冬号

表紙
小伝馬橋
永井 郁
- もくじ:「2005−冬」
- 「切り絵の四季冬の風物詩」
切り絵・文/藤野在崇 - ふるさとの四季と自然:松川町生田
写真/佐藤信一
- 21世紀の道標:外からの視点で南信州の魅力を掘る
- 上片桐の大草履老人クラブにより継続されている民間信仰
文・写真/松島信雄 - ふるさと再発見:天然無価の宝
文/小林天心
- 子ども風土記:たこあげ
文・画/熊谷元一 南天画/熊谷忠夫 - 地産地消:大鹿の食文化ろくべん
- 折口信夫三信遠国境の旅を辿る(2):平谷のお念佛
文・写真/塩澤一郎 - もう昔の話:駒つなぎの桜と日の出
撮影地/阿智村写真/松島信雄